米軍と沖縄住民との対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米軍と沖縄住民との対立の意味・解説 

米軍と沖縄住民との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:35 UTC 版)

アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事における「米軍と沖縄住民との対立」の解説

アメリカ軍演習地補給用地倉庫群などの用地として、次々集落農地強制的に接収した。特に現在の宜野湾市伊佐浜の田園地帯伊江島では集落ごと破壊され大規模な土地接収が行われた。住民はこれらの様子を「銃剣とブルドーザーによる土地接収」として例えアメリカ軍強権代名詞となった。またサンフランシスコ条約締結以降軍政府沖縄本土復帰唱える団体運動弾圧、さらに米軍兵による事件が相次ぎ住民反米感情高まっていた。 土地接収問題解決すべく1954年昭和29年4月30日立法院は、「軍用地理に関す請願」を全会一致可決し軍用地一括支払い土地買い上げ)の反対等を盛り込んだ土地を守る四原則」を掲げた。しかし、1956年昭和31年6月9日アメリカ側から「プライス勧告」が発表され極東地域重要な軍事拠点であるとして、土地買上げ土地の接収正しいと結論づけた。この勧告住民反対し、同月20日にほとんどの市町村住民大会一斉に行われ島ぐるみ闘争へと発展したこうした反対運動結果軍用地賃上げ等の民政府から妥協案が提示され島ぐるみ闘争終結した

※この「米軍と沖縄住民との対立」の解説は、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の解説の一部です。
「米軍と沖縄住民との対立」を含む「アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事については、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米軍と沖縄住民との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米軍と沖縄住民との対立」の関連用語

米軍と沖縄住民との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米軍と沖縄住民との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国による沖縄統治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS