米国CDCによる生物兵器の格付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米国CDCによる生物兵器の格付けの意味・解説 

米国CDCによる生物兵器の格付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:12 UTC 版)

生物兵器」の記事における「米国CDCによる生物兵器の格付け」の解説

米国CDCでは生物兵器として利用される可能性の高い病原体リスクについて以下のような格付け作成している。 カテゴリーA 最優先病原体で、以下の理由から国の安全保障影響を及ぼす病原体を指す。 容易に人から人へ伝播される。 高い致死率公衆衛生大きなインパクト与える。 社会パニック混乱起こすおそれがある公衆衛生上、特別の準備を必要とする。 ここに分類される病原体には炭疽菌ペスト菌ボツリヌス菌野兎病菌天然痘ウイルス各種出血熱ウイルス等が挙げられる カテゴリーB 第二優先度病原体で以下の特徴有する比較容易に伝播される中程度発病率と低い死亡率CDC診断能力強化疾病サーベイランス増強を必要とする。 腸管出血性大腸菌O157赤痢菌など経口感染する病原体もここに含まれるカテゴリーC 潜在的に脅威なり得るもの。ニパウイルスハンタウイルスなど新興感染症病原体含まれる。 米国CDCによる生物兵器の格付けカテゴリーウイルス細菌真菌原虫寄生虫毒素A天然痘ウイルス 各種出血熱ウイルスエボラウイルス マールブルグウイルス クリミア・コンゴ出血熱ウイルス ラッサウイルス アレナウイルス ※ここに分類されるウイルスはすべて世界保健機関(WHO)のリスクグループ4の病原体指定されており、実験室研究施設取り扱う際のバイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される炭疽菌 ペスト菌 ボツリヌス菌 野兎病菌ボツリヌス菌以外はWHOのリスクグループ3病原体であり、バイオセーフティレベル3以上の実験室でのみ取り扱うことができる。ボツリヌス菌リスクグループ2。 ボツリヌストキシン Bベネズエラウマ脳炎ウイルス 東部ウマ脳炎ウイルス 西部ウマ脳炎ウイルス など コクシエラ・バーネッティ 発疹チフスリケッチア ブルセラ菌 鼻疽菌 類鼻疽菌 オウム病クラミジア 黄色ブドウ球菌 経口感染する病原体腸管出血性大腸菌O157 赤痢菌 腸チフス菌 パラチフスA菌 サルモネラ菌 コレラ菌 など クリプトスポリジウム ベロ毒素志賀毒素黄色ブドウ球菌エンテロトキシン リシン Cニパウイルス ハンタウイルス 黄熱ウイルス ダニ媒介性脳炎ウイルス など 結核菌

※この「米国CDCによる生物兵器の格付け」の解説は、「生物兵器」の解説の一部です。
「米国CDCによる生物兵器の格付け」を含む「生物兵器」の記事については、「生物兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国CDCによる生物兵器の格付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国CDCによる生物兵器の格付け」の関連用語

米国CDCによる生物兵器の格付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国CDCによる生物兵器の格付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの生物兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS