アレナウイルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレナウイルスの意味・解説 

アレナウイルス科

(アレナウイルス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 22:58 UTC 版)

アレナウイルス科
ラッサウイルスの電子顕微鏡像
分類
レルム : リボウィリア Riboviria
: オルソルナウイルス界 Orthornavirae
: ネガルナウイルス門 Negarnaviricota
亜門 : ポリプロウイルス亜門 Polyploviricotina
: エリオウイルス綱 Ellioviricetes
: ブニヤウイルス目 Bunyavirales
: アレナウイルス科 Arenaviridae

アレナウイルス科(Family Arenaviridae)とはブニヤウイルス目に属するウイルスの分類における1科[1]。一本鎖のアンビセンスRNA2分子をゲノムとするRNAウイルスビリオンは直径50 - 300 nm(ナノメートル)であり、エンベロープを有する。ビリオン内に宿主由来のリボソームとRNAをもつ。宿主細胞の細胞質内で増殖し、細胞質内封入体を形成する。ビリオンを電子顕微鏡で観察すると、とりこまれリボソーム粒子が砂状に見えるのでラテン語の砂を意味する"arena"にちなんで命名された。

本科にはラッサ熱など重篤な出血熱の病原体となるウイルスを含む。

分類

代表的なウイルスと関連疾患

    • Genus Arenavirus

旧世界アレナウイルス

  • ラッサウイルス(Lassa virus)/ラッサ熱
  • リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス (lymphocytic choriomeningitis virus;LCMV)/リンパ球性脈絡髄膜炎

など

新世界アレナウイルス

Clade A

  • ピチンデウイルス (Pichinde virus)/無症候性感染
  • ホワイトウォーター・アロヨウイルス (Whitewater Arroyo virus)/出血熱

など


CladeB

  • タカリベウイルス (Tacaribe virus)
  • マチュポウイルス (Machupo virus) /ボリビア出血熱 (Bolivian hemorrhagic fever; BHF)
  • フニンウイルス (Junin virus)/アルゼンチン出血熱(Argentine hemorrhagic fever; AHF)
  • グアナリトウイルス (Guanarito virus)/ベネズエラ出血熱 (Venezuelan hemorrhagic fever; VHF)
  • サビアウイルス (Sabia virus)/ブラジル出血熱 (Brazilian hemorrhagic fever; BzHF)
  • チャパレウイルス (Chapare virus)/出血熱

など


CladeC

  • ラティーノウイルス (Latino virus)
  • オリベロスウイルス (Oliveros virus)


Unassigned

  • ルジョウイルス (Lujo virus)/ 出血熱

関連項目

参考文献

  • 鹿江雅光、新城敏晴、高橋英司、田淵清、原澤亮編 『最新家畜微生物学』 朝倉書店 1998年 ISBN 4254460198
  • 原澤亮 「動物ウイルスの新しい分類(2005)」 『獣医畜産新報』 58号 921-931頁 2005年

出典

  1. ^ Virus Taxonomy: 2019 Release”. 国際ウイルス分類委員会 (ICTV). 2020年10月23日閲覧。

「アレナウイルス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレナウイルス」の関連用語

アレナウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレナウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレナウイルス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS