米国施政下の沖縄開教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 00:58 UTC 版)
「本願寺沖縄別院」の記事における「米国施政下の沖縄開教」の解説
太平洋戦争直後、米軍に占領され壊滅状態の沖縄において僧侶は本来の活動ができず他の公職や仕事に従事する。 1951(昭和26)年頃 - 僧侶は、米軍払下げの衣服で法衣を作り、草木の実をつないで念珠とし、テントや茅葺小屋に手書きの御本尊を安置して、薬莢を利用した仏具を置いて、寺院としての活動を始める。 1952(昭和27)年4月28日 - サンフランシスコ講和条約発効。日本は独立を回復したが、沖縄や小笠原諸島、奄美群島は、米国の施政下となる。 1957(昭和32)年5月 - 日本・米軍・琉球合同沖縄上陸戦戦没者13回忌法要(那覇商業高校校庭)、那覇市主催那覇市出身者13回忌追悼法要に、大谷光照門主(当時)・嬉子裏方(当時)が出向。 1960(昭和35)年9月 - 大典寺が本堂再建。 1961(昭和36)年2月 - 沖縄開教地指定条例により、海外開教の促進を図る必要がある地域として沖縄開教地に指定。 同年4月 - 藤井深忍藤井深忍(大典寺住職)が、沖縄開教事務所長を命ぜられる。大典寺内に沖縄開教事務所を設置。 1966(昭和41)年10月 - 与世盛智郎が、久米島に着任。 1967(昭和42)年4月 - 小玉大誠が、浦添市仲間にて借家住まいをしながら興南高校の教諭を勤め、仲間地区付近の開教を始める。本願寺浦添布教所(開教事務所)の基礎となる。
※この「米国施政下の沖縄開教」の解説は、「本願寺沖縄別院」の解説の一部です。
「米国施政下の沖縄開教」を含む「本願寺沖縄別院」の記事については、「本願寺沖縄別院」の概要を参照ください。
- 米国施政下の沖縄開教のページへのリンク