米国政府高官の認識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:14 UTC 版)
「年次改革要望書」の記事における「米国政府高官の認識」の解説
国務省にて経済・通商分野を専門に担当したジェームス・ズムワルトは、小林興起から「『年次改革要望書』を日本に突きつけ、さらにその達成 (achievement) を強く求めている張本人 (key person) の1人」と名指しで指摘されている。 2006年(平成18年)4月にズムワルトは小林との対談に臨み、日本の内閣がアメリカの年次改革要望書の言いなりだとする指摘に対し、否定的な見解を示した。 また、年次改革要望書を提示する理由について、ズムワルトは、日本の経済成長はアメリカにも利益を齎すと説明し、日本経済低迷の一因は規制の多さにあるため、その撤廃を年次改革要望書で求めているだけだと述べている。アメリカはあくまで「日本のしたいことを応援するスタンス」であり「小泉さんが考えていることの応援のつもりというのが基本的なスタンス」だとしている。 そのうえで、年次改革要望書とは「日本の成長が最大の目標」であると説明し、日米の利害が激しく対立した日米構造協議などとは全く事情が異なると主張している。
※この「米国政府高官の認識」の解説は、「年次改革要望書」の解説の一部です。
「米国政府高官の認識」を含む「年次改革要望書」の記事については、「年次改革要望書」の概要を参照ください。
- 米国政府高官の認識のページへのリンク