管郷と郡家とは? わかりやすく解説

管郷と郡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:27 UTC 版)

都留郡」の記事における「管郷と郡家」の解説

文献史料における初見天平宝字5年761年12月23日甲斐国司解『正倉院文書』で、『日本後紀延暦16年797年3月2日条には甲相国争論における国境策定で「都留郡留村東辺砥沢」の地が国境定められたと記されている。 管郷は相模川流域にかけて分布するが、甲相国境にあたる相模郷は『日本後紀』に見られる「□留村」「辺砥沢」の解釈巡り郷域の比定論争がある。江戸時代後期地誌甲斐国志』(以下『国志』)や萩原元克甲斐名勝志』(以下『名勝志』)、また明治期編纂された『日本地理志料』などは「□留村」を「鹿留(ししどめ)」、「砥沢」を「戸沢」と解釈し、これらの地名現在の都留市域に比定しており、郷域を山梨県上野原市秋山地区から道志村付近とし、この地域延暦16年策定相模国編入され後に甲斐国戻されたとしている。 また、明治期編纂された地誌書『大日本地名辞書』では「□留村」を「都留」と解釈し都留郷域に比定し、「砥沢」は相模国鮎川郡に属す相模郷域を神奈川県相模原市緑区名倉の「那倉沢」と解釈し市内藤野地区から相模湖地区にかけての地域を郷域とし、『和名抄』では旧籍に基づいて甲斐国の郡郷として収録されたとしている。 現在では後者の説が支持されており、文献史学では磯貝正義都留郡の郡郷配置から相模郷は相模川本流域に比定されるのが妥当としており、考古学的に藤野地区から相模湖地区にかけて奈良平安遺跡分布することから後者の説が支持されている。また、後者の説に関して八巻與志夫は「砥沢」を「といしざわ」と訓じ「といしざわ」が「どおし」に変化したとする解釈から、道志川を甲相国境とする説を提唱している。 郡家甲斐四郡の代表郷にそれぞれ設置されたと考えられているが、都留郡では上野原市域に比定される古郡郷や都留郷がその地名から初期郡家所在し古郡郷から都留郷へ郡家移転した考えられている。古郡郷の郷域は『国志』以来相国境(上野原市上野原)、都留郷はその西に比定するのが通説となっており、もとは一つの郷であったのが分割されたとも考えられている。郡家古郡都留郷域に推定すると郡域において東辺に偏り東海道支路からも逸れることから異説もあり、『名勝志』『大日本地名辞書』などにおいて現在の都留市古河度を「古郡」の遺称地とする解釈から都留市北部郡家所在地とする説や、『綜合郷土研究』による大月市西部郡家所在地とする説もある。 考古学的に平安時代集落遺跡である上野原市上野原原古墳から「山」字を持つ焼きゴテ出土しており、古郡郷の中心集落であった可能性指摘されているほか、群家推定地である大月市大月遺跡からも官衙建物群が検出されている。

※この「管郷と郡家」の解説は、「都留郡」の解説の一部です。
「管郷と郡家」を含む「都留郡」の記事については、「都留郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「管郷と郡家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管郷と郡家」の関連用語

1
8% |||||

管郷と郡家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管郷と郡家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都留郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS