算盤の書とは? わかりやすく解説

算盤の書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:57 UTC 版)

レオナルド・フィボナッチ」の記事における「算盤の書」の解説

1202年出版された『算盤の書』の中で、フィボナッチは「インド方法」(modus Indorum)としてアラビア数字紹介したこの中では0から9の数字と位取り記数法使われている。この本の中では位取り記数法利点を、格子乗算エジプト除算使い簿記単位変換利子計算などへの応用を例にとって説明している。この本はヨーロッパ知識層広く受け入れられヨーロッパ人考え方そのもの大きな影響及ぼした。 この本の中ではまた、ウサギ出生率に関する数学的解法」などの諸問題対す解答記している。この解答使用され数列が後にフィボナッチ数列として知られるうになる数列である。この数列は、インドの数学者の間では6世紀頃から知られていたが、西洋初め紹介したのはフィボナッチ書いた算盤の書である。 『算盤の書』は次の15章からなるインド・アラビア数字読み方と書き整数乗法 整数加法 整数減法 整数の除法 整数分数乗法 分数と他の計算 三数法、商品相場 両替 合資算 混合法 問題解決 仮定法 平方根立方根 幾何学測量を含む)と代数学

※この「算盤の書」の解説は、「レオナルド・フィボナッチ」の解説の一部です。
「算盤の書」を含む「レオナルド・フィボナッチ」の記事については、「レオナルド・フィボナッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「算盤の書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から算盤の書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から算盤の書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から算盤の書 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「算盤の書」の関連用語

算盤の書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



算盤の書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオナルド・フィボナッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS