第70期王座戦 (将棋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第70期王座戦 (将棋)の意味・解説 

第70期王座戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 02:51 UTC 版)

第70期 王座戦
開催期間 2021年8月3日 - 2022年10月4日
五番勝負
本戦
:2022年8月31日 - 2022年10月04日
:2022年4月26日 - 2022年07月25日
第69期王座 永瀬拓矢(通算3期/3期連続)
挑戦者 豊島将之
第70期王座 永瀬拓矢(通算4期/4期連続)
挑戦者決定トーナメント0ベスト4
王座戦
第69期第71期 >
テンプレートを表示

第70期王座戦(だい70き おうざせん)は、2022年度(2021年8月3日 - 2022年10月4日)の王座戦である。

挑戦者決定トーナメントでは、挑戦者決定戦で豊島将之九段が大橋貴洸六段を下し、永瀬拓矢王座への挑戦を決めた。王座戦五番勝負は、永瀬拓矢王座が豊島将之九段に3勝1敗で制した。タイトルを防衛した永瀬は、4期連続4期目の王座位獲得を果たした。

五番勝負

日程:2022年8月31日 - 2022年10月4日

日程
(2022年)
第1局 第2局 第3局 第4局 第5局※
8月31日 9月13日 9月27日 10月4日 10月12日
(会場)

対局者
(
東京都 港区
)
愛知県
(
)

名古屋市
京都府
(
)

京都市
神奈川県
(
)

秦野市
山梨県
(
)

甲府市
グランド
プリンスホテル
新高輪
名古屋
マリオット
アソシアホテル
ウェスティン
都ホテル京都
元湯・陣屋 常磐ホテル
第69期 王座

永瀬拓矢 王座
千日手 - 防衛
挑戦者

豊島将之 九段
-
手数/棋譜 110手 0118手[1]
(9:00-18:43)
105手
(19:13-22:20)
93手 184手 - 000
戦型 角換わり[2] 角換わり
腰掛け銀[3]
角換わり
棒銀
[4]
角換わり
相早繰り銀
[5]
角換わり[6] -
持ち時間は5時間。いずれもチェスクロック方式。
第2局千日手指し直し局の持ち時間は永瀬時間2時間19分、豊島1時間00分。
第1局と第5局の手番の先後は振り駒で決定。
※第5局は実施されず。

挑戦者決定トーナメント

シード出場者(7名)
☆前期ベスト4以上(4名)
  • 木村一基 九段(前期五番勝負 敗者)
  • 佐藤康光 九段、飯島栄治 八段、石井健太郎 六段
★タイトル保持者(3名)
藤井聡太 竜王、渡辺明 名人、豊島将之 九段(竜王位保持者)
二次予選からの進出者(9名)
1組 - 高野智史 六段 / 2組 - 丸山忠久 九段 / 3組 - 近藤誠也 七段
4組 - 出口若武 六段[7] / 5組 - 服部慎一郎 四段 / 6組 - 西田拓也 五段
7組 - 阿久津主税 八段/ 8組 - 大橋貴洸 六段 / 9組 - 千田翔太 七段

日程:2022年4月26日 - 2022年7月25日

  挑戦者決定トーナメント
1回戦
2回戦 準決勝
【次期本戦シード4名】
0000挑戦者決定戦0000
決勝
佐藤康光  九段 
千田
9組 千田翔太 七段
0 大橋
8組 大橋貴洸 六段
大橋
藤井聡太 竜王
0 大橋貴洸 六段
渡辺明 名人
渡辺
5組 服部慎一郎 四段
0 石井
1組 高野智史 六段
石井
石井健太郎 六段
(7/25)
飯島栄治 八段
丸山
2組 丸山忠久 九段
0 豊島
3組 近藤誠也 七段
豊島 挑戦者/五番勝負進出
豊島将之 九段
0   豊島将之 九段  
4組 出口若武 六段
阿久津
7組 阿久津主税 八段
0 木村
6組 西田拓也 五段
木村
木村一基 九段

二次予選

挑戦者決定トーナメント進出:9名

二次予選シード者
#1 前期 挑戦者決定トーナメント進出者(本戦シード以外)
広瀬章人 八段、稲葉陽 八段、澤田真吾 七段、高崎一生 七段、大橋貴洸 六段、
三枚堂達也 七段、西田拓也 五段、深浦康市 九段、久保利明 九段
#2 全棋士参加棋戦優勝者 - 他要件の該当者を除き該当者なし
#3 タイトル挑戦者・失冠者
斎藤慎太郎 八段(第79期名人戦 挑戦者)
#4 前期予選優秀者(一次予選突破・二次予選1勝以上)
小林裕士 七段
※ 永世称号保持者
森内俊之 九段
(一次予選からの進出者:6名、1組-6組に各1名)

二次予選 1組

  1回戦 2回戦 000二次予選/1組 決勝000
(Bye) -
羽生
A 08 羽生善治 九段 -
羽生善治 九段
B216 藤井猛 九段
藤井
#1 髙﨑一生 七段
B112 佐々木勇気 七段
佐々木
B212 戸辺誠 七段
 髙野智史 六段  
髙野智史 五段 -
髙野 挑戦者決定トーナメント 進出
(Bye) -


二次予選 2組

  1回戦 2回戦 000二次予選/2組 決勝000
(Bye) -
三浦
B102 三浦弘行 九段 -
三浦弘行 九段
B210 中村修 九段
鈴木
B223 鈴木大介 九段
B202 丸山忠久 九段
丸山
#1 深浦康市 九段
 丸山忠久 九段  
八代弥 七段 -
八代 挑戦者決定トーナメント 進出
(Bye) -


二次予選 3組

  1回戦 2回戦 000二次予選/3組 決勝000
(Bye) -
近藤 挑戦者決定トーナメント 進出
B105 近藤誠也 七段 -
  近藤誠也 七段  
B113 横山泰明 七段
行方
B201 行方尚史 九段
B209 中村太地 七段
髙見
B222 髙見泰地 七段
髙見泰地 七段
真田圭一 八段 -
真田
(Bye) -


二次予選 4組

  1回戦 2回戦 000二次予選/4組 決勝000
(Bye) -
斎藤
#3 斎藤慎太郎 八段 -
斎藤慎太郎 八段
B217 井上慶太 九段
井上
B206 大石直嗣 七段
#1 久保利明 九段
久保
#4 小林裕士 七段
  出口若武 五段  
出口若武 五段 -
出口 挑戦者決定トーナメント 進出
(Bye) -


二次予選 5組

  1回戦 2回戦 000二次予選/5組 決勝000
(Bye) -
稲葉
#1 稲葉陽 八段 -
稲葉陽 八段
B207 畠山鎮 八段
畠山
A 05 菅井竜也 八段
#1 澤田真吾 七段
澤田
B214 阿部隆 九段
  服部慎一郎 四段  
服部慎一郎 四段 -
服部 挑戦者決定トーナメント 進出
(Bye) -


二次予選 6組

挑戦者決定トーナメント 進出者:西田拓也 五段
  1回戦 2回戦 000二次予選/6組 決勝000
(Bye) -
西田 挑戦者決定トーナメント 進出
#1 西田拓也 五段 -
  西田拓也 五段  
B211 谷川浩司 九段
谷川
B225 飯塚祐紀 七段
B205 中田宏樹 八段
佐々木
B215 佐々木慎 七段
佐々木慎 七段
青嶋未来 六段 -
青嶋
(Bye) -


二次予選 7組

  1回戦 2回戦 000二次予選/7組 決勝000
(Bye) -
三枚堂 挑戦者決定トーナメント 進出
#1 三枚堂達也 七段 -
  阿久津主税 八段  
B109 松尾歩 八段
阿久津
B110 阿久津主税 八段
B221 増田康宏 六段
増田
森内俊之 九段
増田康宏 六段
A 07 佐藤天彦 九段 -
佐藤
(Bye) -


二次予選 8組

挑戦者決定トーナメント 進出者:大橋貴洸 六段
  1回戦 2回戦 000二次予選/8組 決勝000
(Bye) -
糸谷
A 04 糸谷哲郎 八段 -
山崎隆之 八段
B224 杉本昌隆 八段
山崎
A 10 山崎隆之 八段
B208 村山慈明 七段
北浜
B213 北浜健介 八段
  大橋貴洸 六段  
#1 大橋貴洸 六段 -
大橋 挑戦者決定トーナメント 進出
(Bye) -


二次予選 9組

  1回戦 2回戦 000二次予選/9組 決勝000
(Bye) -
広瀬 挑戦者決定トーナメント 進出
#1 広瀬章人 八段 -
  千田翔太 七段  
B107 千田翔太 七段
千田
B108 屋敷伸之 九段
B218 中川大輔 八段
窪田
B219 窪田義行 七段
郷田真隆 九段
B104 郷田真隆 九段 -
郷田
(Bye) -


一次予選

二次予選進出:6名

一次予選 イ組

  一次予選/イ組 1回戦
田中寅彦 九段 1-1A
堀口一史座 七段
佐藤慎一 五段 1-1B
中座真 七段
木下浩一 七段 1-1C
伊藤沙恵 女流三段0
  一次予選/イ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/イ組 決勝00
佐藤紳哉 0七段0
佐藤
1-1A 田中寅彦 九段
0 野月
野月浩貴 八段
野月 二次予選 進出(1組)
瀬川晶司 六段
0   髙野智史 五段  
青野照市 九段
青野
佐藤和俊 七段
0 髙野
髙野智史 五段
髙野
渡辺和史 四段
片上大輔 七段
片上
1-1B 佐藤慎一 五段
0 渡辺
渡辺大夢 五段
渡辺
長岡裕也 六段
0 及川拓馬 六段
及川拓馬 六段
及川
千葉幸生 七段
0 及川
1-1C 木下浩一 七段
先崎
先崎学 九段


一次予選 ロ組

  一次予選/ロ組 1回戦
渡辺正和 五段
室岡克彦 七段 1-2A
上野裕和 六段 1-2B
小林宏 七段
所司和晴 七段
加藤桃子 女流三段 1-2C
  一次予選/ロ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/ロ組 決勝00
阿部健治郎
0七段
阿部
1-2A 室岡克彦
0七段
0 本田
佐々木大地
0五段
本田 二次予選 進出(2組)
本田奎
0五段
0   八代弥 七段  
髙野秀行
0六段
八代
八代弥
0七段
0 八代
上村亘
0五段
斎藤
斎藤明日斗
0四段
田中悠一
0五段
田中
1-2B 上野裕和
0六段
0 井出
井出隼平
0五段
井出
宮田敦史
0七段
0 杉本和陽 五段
杉本和陽
0五段
杉本
日浦市郎
0八段
0 杉本
1-2C 加藤桃子 0女流三段0
山本
山本博志
0四段


一次予選 ハ組

  一次予選/ハ組 1回戦
大平武洋 六段
岡崎史明 七段 1-3A
川上猛 七段
伊藤匠 四段 1-3B
近藤正和 七段 1-3C
塚田泰明 九段
富岡英作 八段 1-3D
西山朋佳 女流三冠
  一次予選/ハ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/ハ組 決勝00
田村康介 0七段0
田村
1-3A 岡崎史明 七段
0 黒沢
黒沢怜生 六段
黒沢
長谷部浩平 四段
0 伊藤匠 四段
藤森哲也 五段
谷合
谷合廣紀 四段
0 伊藤
1-3B 伊藤匠 四段
伊藤
島朗 九段
金井恒太 六段
金井
1-3C 近藤正和 七段
0 金井
阿部光瑠 六段
門倉 二次予選 進出(3組)
門倉啓太 五段
0   真田圭一 八段  
真田圭一 八段
真田
梶浦宏孝 七段
0 真田
1-3D 富岡英作 八段
石田
石田直裕 五段


一次予選 ニ組

  一次予選/ニ組 1回戦
脇謙二 九段
藤原直哉 七段 1-4A
浦野真彦 八段
折田翔吾 四段 1-4B
古賀悠聖 四段 1-4C
村田智弘 七段
  一次予選/ニ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/ニ組 決勝00
竹内雄悟 0五段0
竹内
1-4A 藤原直哉 七段
0 都成
都成竜馬 六段
都成
南芳一 九段
0 都成竜馬 六段
中田功 八段
西川
西川和宏 六段
0 西川
中村亮介 六段
中村
石川優太 四段
畠山成幸 八段
折田
1-4B 折田翔吾 四段
0 折田
村田顕弘 六段
村田 二次予選 進出(4組)
阪口悟 六段
0   出口若武 五段  
矢倉規広 七段
豊川
豊川孝弘 七段
0 出口
1-4C 古賀悠聖 四段
出口
出口若武 五段


一次予選 ホ組

  一次予選/ホ組 1回戦
福崎文吾 九段 1-5A
増田裕司 六段
神崎健二 八段
伊奈祐介 七段 1-5B
山本真也 六段
里見香奈 女流四冠 1-5C
  一次予選/ホ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/ホ組 決勝00
池永天志
0五段
池永
1-5A 福崎文吾
0九段
0 池永
平藤眞吾
0七段
平藤
冨田誠也
0四段
0 池永天志 五段
船江恒平
0六段
船江
古森悠太
0五段
0 船江
長沼洋
0八段
長沼
宮本広志
0五段
井田明宏
0四段
井田
1-5B 伊奈祐介
0七段
0 服部
服部慎一郎
0四段
服部 二次予選 進出(5組)
今泉健司
0五段
0   服部慎一郎 四段  
星野良生
0五段
星野
黒田尭之
0五段
0 星野
1-5C 里見香奈 0女流四冠0
里見女流
高田明浩
0四段


一次予選 ヘ組

  一次予選/ヘ組 1回戦
泉正樹 八段
勝又清和 七段 1-6A
神谷広志 八段
小倉久史 七段 1-6B
石川陽生 七段
松本佳介 六段 1-6C
島本亮 五段 1-6D
有森浩三 七段
  一次予選/ヘ組 2回戦 3回戦 準決勝 00一次予選/ヘ組 決勝00
村中秀史 0七段0
村中
1-6A 勝又清和 七段
0 青嶋
青嶋未来 六段
青嶋 二次予選 進出(6組)
佐藤秀司 八段
0   青嶋未来 六段  
高橋道雄 九段
高橋
森下卓 九段
0 小倉
1-6B 小倉久史 七段
小倉
遠山雄亮 六段
北島忠雄 七段
北島
1-6C 松本佳介 六段
0 西尾
伊藤真吾 六段
西尾
西尾明 七段
0 島本亮 五段
牧野光則 六段
牧野
安用寺孝功 六段
0 島本
1-6D 島本亮 五段
島本
小林健二 九段

脚注

注釈

出典

  1. ^ 消費時間は永瀬3時間31分、豊島4時間50分。指し直し局の持ち時間は永瀬139分、豊島60分
  2. ^ 永瀬拓矢王座VS豊島将之九段、開幕戦の戦型は「角換わり」に/将棋・王座戦五番勝負第1局”. ABEMA TIMES. ABEMA (2022年8月31日). 2022年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月31日閲覧。
  3. ^ 異例の超スピード戦に解説棋士「どこまで研究」と驚がく ファン「恐ろしい」「終わっちゃう!」と騒然/将棋・王座戦五番勝負第2局”. ABEMA TIMES. ABEMA (2022年9月13日). 2022年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月13日閲覧。
  4. ^ 戦型は角換わり後手棒銀”. 王座戦中継Blog. 日本将棋連盟 (2022年9月13日). 2022年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月13日閲覧。
  5. ^ 永瀬拓矢王座VS豊島将之九段 ハイスピードで勝負所の終盤戦に突入/将棋・王座戦五番勝負第3局”. ABEMA TIMES. ABEMA (2022年9月27日). 2022年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月27日閲覧。
  6. ^ 永瀬拓矢王座VS豊島将之九段 戦型は“5局”連続の「角換わり」に/将棋・王座戦五番勝負第4局”. ABEMA TIMES. ABEMA (2022年10月4日). 2022年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月4日閲覧。
  7. ^ 出口若武五段は「五段昇段後タイトル挑戦」により2022年4月2日付で六段に昇段。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第70期王座戦 (将棋)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第70期王座戦 (将棋)」の関連用語

第70期王座戦 (将棋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第70期王座戦 (将棋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第70期王座戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS