第6編の内容とは? わかりやすく解説

第6編の内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:32 UTC 版)

支那思想及人物講話」の記事における「第6編の内容」の解説

聖人晏然として体逝して終る筆者母の死筆者生死消息に関する真実な人格的要求触発させてくれた。その際今まで親しんで居た荘子死生観改め犇々と筆者の胸に湧き上がってきた。本篇執筆由来である。 荘子誤解されて居る。決し冷徹な理智一辺の人ではなくして、反対に偉大な情熱の人であった彼の文章奔放難解なこともつまりはこの情熱のゆえである。豊富な想像力と、人生対す鋭敏な感触とを有った南国天才であった天才思想内容には、凡人容易に参ずる得ぬ特殊性多分に含む。この特殊性元来最も解釈し難いものであるが、荘子はその天才的思想表現するに、彼の熾烈な情熱を以て直に他の心に向かって焼き付けようとした。彼の思想厭世観があるというのはそれは真実である。その厭世観俗に解する如き情意惰弱に基づく歔欷ではなくて理想照らして現実否定現実浄化し上せしめんとする叱咤である。真の厭世観道徳的上の枢機である。小我脱却して、大我――天と合致した人はこれを真人という。生けるだけ生きようとか、死にたいとか、死にたくないとか考えるのは、心を以て道を捐てるもの、或いはを以て天に干渉助ける)するものである。我に在って生々の理の行わるる間、即ち我は生きる。我に於て生々の理の息むとき、即ち我は死ぬ。死生天地運行一部である。そこに何の喜憂があろうか。「聖人晏然として体逝して終る。」つまり人間生死苦悩の種であることは、一に人間我執に因る。我執を排脱せぬ限りは、生死の間に不可解な恐怖暗黒との難関横たわる一度我執脱却して、我と宇宙との関係を認識し、親ら宇宙正しき位置に就き宇宙の流に随順すれば、もはや生死というが如き問題はなくなる。我が生死観ること晝夜運行等しい。即ち我という実在小中心を宇宙という大中心に合一せしめるのである彼に随えば万物実在の無限の分化発展である。この意義の看得すれば万物総て平等に存在意義有して居ることが分かる。彼を善しとし、これを悪しとするは、要する人間感覚の迷妄過ぎぬ。本来唯一者の変化なる点に於て同一である。荘周夢に胡蝶となる。ひらひら楽しげに舞うところ飽く迄胡蝶である。俄かに眼が覚めると、こはむくつけき周である。分からぬ分からぬ胡蝶の夢に周となるか。周の夢に胡蝶となるか。是れ全く造化妙趣である。

※この「第6編の内容」の解説は、「支那思想及人物講話」の解説の一部です。
「第6編の内容」を含む「支那思想及人物講話」の記事については、「支那思想及人物講話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6編の内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6編の内容」の関連用語

第6編の内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6編の内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの支那思想及人物講話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS