第5空母航空団 (アメリカ海軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第5空母航空団 (アメリカ海軍)の意味・解説 

第5空母航空団 (アメリカ海軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/03 10:04 UTC 版)

第5空母航空団
創設 1943年2月15日
国籍 アメリカ合衆国
軍種  アメリカ海軍
タイプ 航空部隊
上級部隊 太平洋海軍航空部隊
基地 厚木航空基地
岩国航空基地
搭載航空母艦
ジョージ・ワシントン
テンプレートを表示

第5空母航空団(だい5くうぼこうくうだん、英語: Carrier Air Wing Five, CVW-5)は、アメリカ海軍空母航空団の一つ。地上基地は、日本の神奈川県にあるアメリカ海軍厚木航空施設(回転翼飛行隊)と山口県の岩国航空基地(固定翼飛行隊)。搭載航空母艦は「ジョージ・ワシントン」。

空母航空団の中で唯一アメリカ合衆国本土以外に展開している。

概要

艦隊航空戦力として、空母打撃群の主兵力となっている。混成航空部隊であり、戦闘攻撃機電子戦機早期警戒機哨戒ヘリコプターなどで構成される。

テールコードNF

部隊史

第二次世界大戦中の1943年2月15日に創設され、太平洋戦争で活躍した。戦後は朝鮮戦争ベトナム戦争に参加、1973年10月5日航空母艦「ミッドウェイ」の横須賀基地配備に伴い、本拠地を厚木航空基地に移し展開する。

1991年1月の湾岸戦争に参加、2001年10月のアフガニスタン空爆作戦時は特殊部隊支援の形で参加した[注釈 1]

搭載空母は「ミッドウェイ」、「インディペンデンス」、「キティホーク」、「ジョージ・ワシントン」、「ロナルド・レーガン」、2024年から再度「ジョージ・ワシントン」となり現在に至る。

沿革

  • 1943年2月15日 - 創設。
  • 1973年10月5日 - 空母「ミッドウェイ」横須賀基地配備に伴い、厚木航空基地に展開。
  • 1980年 3月 - VAQ-136、配備[注釈 2]
  • 1986年
    • 4月 - VF-161、VF-151、VA-93、VA-56、帰国[注釈 3]
    • 10月 - VFA-151、VFA-192、VFA-195、VA-185、配備[注釈 4]
  • 1991年
    • 8月 - VFA-151、VA-185、帰国。
    • 9月 - 搭載空母「インディペンデンス」に替わる。
    • 9月 - VF-154、VF-21、VS-21、配備。
  • 1995年12月 - VF-21、帰国。[注釈 5]
  • 1996年6月 - VA-115、帰国。VFA-27、配備。
  • 1998年8月 - 搭載空母「キティホーク」に替わる。
  • 2003年
    • 9月 - VF-154、帰国。
    • 11月 - VFA-102、配備。
  • 2004年11月 - VS-21、帰国。
  • 2008年8月 - 搭載空母「ジョージ・ワシントン」に替わる。
  • 2009年12月 - VFA-192、帰国。VFA-115、配備。
  • 2012年
    • 2月 - VAQ-136、帰国。
    • 3月 - VAQ-141、配備。
  • 2015年10月 - 搭載空母「ロナルド・レーガン」に替わる。
  • 2017年
    • 2月2日 - VAW-115、帰国。VAW-125、配備。運用機材がE-2CからE-2Dに転換。厚木航空基地から岩国航空基地へ移駐開始[1]
    • 2月15日 VFA-102が岩国基地に向け厚木基地から離陸した。
    • 11月28日 - VFA-115、VFA-195、VAQ-141が厚木航空基地から岩国航空基地へ移駐[2]
  • 2018年3月30日 - VFA-27、VRC-30が厚木航空基地から岩国航空基地へ移駐完了[3]
    • 2024年7月 - VFA-115が帰国し VFA-147が前方展開することが決定した。同時にVRC-30 Det.5と交代でVRM-30 Det FDNFも展開することが公表された。

構成飛行隊

飛行隊名 愛称 使用機種
第27戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-27)(VFA-27) ロイヤル・メイセス Royal Maces F/A-18E Block2
第102戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-102)(VFA-102) ダイアモンドバックス Diamondbacks F/A-18F Block2
第147戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-147)(VFA-147) アルゴノーツ Argonauts F-35C
第195戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-195)(VFA-195) ダムバスターズ Dambusters F/A-18E Block2
第141電子攻撃飛行隊 (en:VAQ-141)(VAQ-141) シャドー・ホークス Shadow Hawks EA-18G
第125艦上空中早期警戒飛行隊 (en:VAW-125)(VAW-125) タイガーテイルズ Tigertails E-2D
第12ヘリコプター海上戦闘飛行隊(HSC-12) ゴールデン・ファルコンズ Golden Falcons MH-60S
第77ヘリコプター海洋打撃飛行隊(HSM-77) セイバー・ホークス Saber Hawks MH-60R
第30艦隊兵站多任務飛行隊前方展開海軍戦力分遣隊(VRM-30 Det.FDNF) タイタンズ Titans CMV-22B

※厚木海軍航空施設所在の第51ヘリコプター海洋打撃飛行隊(HSM-51)「ウォーローズWarlords」はMH-60Rを分遣隊(Det)単位で艦へ派遣している。

過去に所属していた部隊

飛行隊名 通称名 使用機種 在籍期間
第161戦闘飛行隊 (en:VFA-161) 『チャージャース Chargers F-4 1973年~1986年
第93攻撃飛行隊 (en:VA-93) 『ブルーブレイザーズ Blue Blazers
(1976年、レイヴンズ Ravens に改名)』
A-7 1973年~1986年
第56攻撃飛行隊 (en:VA-56) 『チャンピオンズ Champions 1973年~1986年
第151戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-151) 『ヴィジランティーズ Vigilantes F-4F/A-18 1973年~1991年
第115戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-115) 『イーグルス Eagles[注釈 6] F/A-18E Block2 2009年~2024年
第185攻撃飛行隊 (en:VA-185) 『ナイトホークス Nighthawks A-6 1986年~1991年
第21戦闘飛行隊 (en:VF-21) 『フリーランサーズ Freelancers F-14 1991年~1996年
第154戦闘飛行隊 (en:VFA-154) 『ブラックナイツ Black Knights 1991年~2003年
第21対潜攻撃飛行隊改め第21海上制圧飛行隊 [注釈 7](en:VS-21) 『ファイティング レッドテイルズ Fighting Redtails S-3 1991年~2004年
第192戦闘攻撃飛行隊 (en:VFA-192) 『ゴールデン ドラゴンズ Golden Dragons[注釈 8] F/A-18 1986年~2009年
第63写真偵察飛行隊・第3分遣隊(en:VFP-63 Det.3 『アイズ オブ ザ フリート Eyes of the Fleet RF-8G 1973年~1974年
第136電子攻撃飛行隊 (en:VAQ-136) 『ガントレッツ Gauntlets EA-6B 1980年~2012年
第1支援ヘリコプター飛行隊・第2分遣隊(en:HC-1 Det.2) 『パシフィック フリート エンジェルズ Pacific Fleet Angels SH-3G 1973年~1984年
第12対潜ヘリコプター飛行隊 (en:HS-12) 『ワイヴァーンズ Wyverns SH-3H 1984年~1994年
第14対潜ヘリコプター飛行隊 (en:HS-14) 『チャージャース Chargers SH-60FHH-60H 1994年~2013年
第115早期警戒飛行隊 (en:VAW-115) 『リバティ ベルズ Liberty Bells E-2C 1973年~2017年

脚注

注釈

  1. ^ この作戦では、CVW-5は3分の1に満たない数の艦載機でパキスタン沖の北アラビア海に、アメリカ陸軍特殊部隊支援の陸軍特殊作戦ヘリコプターを搭載した「キティホーク」と共に展開。なおこの作戦の詳細は一切公表されていない。
  2. ^ VAQ-136が配備される前の電子戦機は、アメリカ海兵隊岩国航空基地に配備されていたEA-6の部隊を分遣隊として「ミッドウェイ」航海の度に派遣していた。
  3. ^ VF-161は機種転換し、F/A-18装備のVFA-161として厚木へ再配備される予定だったが解散した。
  4. ^ VF-151は機種転換し、F/A-18装備のVFA-151として厚木へ再配備。
  5. ^ 機体の一部はVF-154へ譲渡し、帰国後の1996年1月12日に正式に解隊された。
  6. ^ 過去には1973年から1996年までA-6攻撃機を運用する第115攻撃飛行隊(VA-115)としてCVW-5に所属しており、1978年3月までは『アラブスArabs』という飛行隊名称だった。
  7. ^ 1993年10月1日以降正式名称はAnti-Submarine Squadron 21(第21対潜攻撃飛行隊)からSea Control Squadron 21(第21海上制圧飛行隊)へと変更されている。略号はVS-21のまま。
  8. ^ 過去に映画「トコリの橋」に出演したことが切っ掛けで飛行隊名の前に「World Famous」(世界的に有名な)の一文を加えることもあった。

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5空母航空団 (アメリカ海軍)」の関連用語

第5空母航空団 (アメリカ海軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5空母航空団 (アメリカ海軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5空母航空団 (アメリカ海軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS