第4期(1976年~1988年) 旧衣笠会塾員の参加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 04:16 UTC 版)
「朴土グループ」の記事における「第4期(1976年~1988年) 旧衣笠会塾員の参加」の解説
1976年(昭和51年)、5月11日~16日、'76朴土グループ展(19回展)を京都府立文化芸術会館で開催。この回から城登・山崎忠明が加わる。木村広吉、日展会員となる。福本達雄、改組第8回日展で新審査員となる。西山英雄、京都日本画家協会理事長に就任。 1977年(昭和52年)、5月3日~8日、'77朴土グループ展(20回展)を京都府立文化芸術会館で開催。福本達雄、日展会員となる。大塚明、改組第9回日展で新審査員となる。この年、福本達雄、東京・京都・大阪 高島屋で個展開催(以後1986年・96年に同会場で、87年京都 髙島屋、88年・91年大阪 松坂屋)。 1978年(昭和53年)、5月23日~28日、'78朴土グループ展(21回展)を京都府立文化芸術会館で開催。有元一雄(1905~)没。大塚明、日展会員となる。 1979年(昭和54年)、5月15日~20日、'79朴土グループ展(22回展)を京都府立文化芸術会館で開催。井上稔《浄》(奈良県立万葉文化館蔵)改組第11回日展で特選となる。 1980年(昭和55年)、4月29日~5月4日、'80朴土グループ展(23回展)を京都府立文化芸術会館で開催。野々内良樹《牛と人》改組第12回日展で特選。12月、西山英雄、日本藝術院会員となる。 1981年(昭和56年)、5月19日~24日、'81朴土グループ展(24回展)を京都府立文化芸術会館で開催。 1982年(昭和57年)、5月4日~9日、'82朴土グループ展(25回展)を京都府立文化芸術会館で開催。井上稔《浄韻》(奈良県立万葉文化館蔵)改組第14回日展で特選となる。 1983年(昭和58年)、5月3日~8日、'83朴土グループ展(26回展)を京都府立文化芸術会館で開催。 1984年(昭和59年)、4月16日、松井孝二没(1921~)。'84朴土グループ展(27回展)を京都府立文化芸術会館で開催。 1985年(昭和60年)、4月30日~5月5日、'85朴土グループ展(28回展)を京都府立文化芸術会館で開催。野々内良樹、改組第17回日展で新審査員となる。 1986年(昭和61年)、5月20日~25日、'86朴土グループ展(29回展)を京都府立文化芸術会館で開催。野々内良樹、日展会員となる。福本達雄、日展評議員となる。 1987年(昭和62年)、5月12日~17日、'87朴土グループ展(30回展)を京都府立文化芸術会館で開催。 1988年(昭和63年)、5月10日~15日、'88朴土グループ展(31回展)を京都府立文化芸術会館で開催。三谷青子、日展評議員となる。
※この「第4期(1976年~1988年) 旧衣笠会塾員の参加」の解説は、「朴土グループ」の解説の一部です。
「第4期(1976年~1988年) 旧衣笠会塾員の参加」を含む「朴土グループ」の記事については、「朴土グループ」の概要を参照ください。
- 第4期 旧衣笠会塾員の参加のページへのリンク