第二次大戦から朝鮮戦争までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦から朝鮮戦争までの意味・解説 

第二次大戦から朝鮮戦争まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:02 UTC 版)

掃海艇」の記事における「第二次大戦から朝鮮戦争まで」の解説

第二次世界大戦開戦当初においても、機雷とはすなわち触発式の係維機雷であり、これに対す掃海艇は、特に外洋においては艦隊の前路掃海主任務として比較高速重装備鋼製の艇が主流であった。しかし大戦後期に、沈底式感応機雷出現したことで、対機雷戦はいっそう複雑かつ熾烈になった感応機雷としては、まず船の磁気感知する磁気機雷次にスクリュー音響感知する音響機雷、そして最後に水圧感知する機雷敷設された。このことから、特に磁気機雷対す触雷避けるため、以後掃海艇建材非磁性化が求められるようになった。 これらの沈底式感応機雷は、大戦後にも改良続けられ朝鮮戦争において実戦投入されたことで、その脅威を関係各国認識させることとなった。特に感応機雷発火装置高知能化目標追尾機雷出現は、従来曳航後方掃海における触雷リスク掃海不確実さを増大させることになり、爆発物処理の手法により機雷一個一個確実に無力化していくという、機雷掃討注目集まった。この必要に応じて既存掃海艇への機雷探知機高周波アクティブ・ソナー)の装備が進むとともに、後には機雷処分担当する遠隔操作無人探査機である機雷処分具の装備化も進められた。

※この「第二次大戦から朝鮮戦争まで」の解説は、「掃海艇」の解説の一部です。
「第二次大戦から朝鮮戦争まで」を含む「掃海艇」の記事については、「掃海艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦から朝鮮戦争まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第二次大戦から朝鮮戦争までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦から朝鮮戦争までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの掃海艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS