第七次攻撃とは? わかりやすく解説

第七次攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 10:20 UTC 版)

旅順口攻撃」の記事における「第七次攻撃」の解説

4月7日日本連合艦隊司令部は第七次攻撃を発令した。その作戦案は、第四・五駆逐隊第十四艇隊および蛟龍丸から成る部隊第二駆逐隊護衛の下で旅順港付近機雷隠密敷設するとともに第三戦隊(装甲巡洋艦2隻で増強)がロシア艦隊主力誘致図り第一戦隊が誘い出されロシア艦隊攻撃するという内容であった悪天候のため作戦順延され、4月12日午後5時40分に機雷敷設部隊旅順港口へ向けて出撃した。同日午後11時から13日0時30分まで、敷設部隊は各艦船駆逐艦村雨曳航された団平船積まれ機雷44個を港口外へ敷設したこの間による視界不良によりロシア側から発見されることはなかった。13日早朝敷設援護任務第二駆逐隊哨戒中のロシア駆逐艦ストラーシヌイ(Страшный)が交戦したのをきっかけに、ロシア巡洋艦バヤーンが救援のため湾外へ出撃し、日本第三戦隊と旅順湾口砲戦となった日本艦隊追撃すべくロシア側はマカロフ中将指揮のもとに戦艦ペトロパヴロフスク他、戦艦2隻、巡洋艦3隻、駆逐艦9隻の艦隊主力出撃した。退避する第三戦隊よりの電報受けて日本第一戦隊が救援駆けつけたが、ロシア艦隊はこれを見て反転し陸上砲台射程内に日本艦隊を誘う動き見せた。この時、10時32ペトロパヴロフスクおよび続航する戦艦ポベーダが共に触雷した。ロシア側はこれを潜水艇攻撃誤認して海面乱射した被害受けたペトロパヴロフスク砲弾魚雷誘爆加えてボイラー爆発したことにより沈没し座乗マカロフ中将戦死した4月14日マカロフ後任指揮官として極東総督エヴゲーニイ・アレクセーエフ大将戦艦セヴァストーポリ着任して直接指揮を執ったが、以後日本艦隊攻撃があっても積極的な反撃を行わなくなった。更に日本陸軍が塩奥襟付近に上陸したことを5月4日知ったアレクセーエフは連絡絶たれることを恐れて奉天脱出し艦隊指揮をウィットゲフト少将任せた

※この「第七次攻撃」の解説は、「旅順口攻撃」の解説の一部です。
「第七次攻撃」を含む「旅順口攻撃」の記事については、「旅順口攻撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第七次攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第七次攻撃」の関連用語

第七次攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第七次攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅順口攻撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS