第一次D-Generation X
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 09:22 UTC 版)
「D-ジェネレーションX」の記事における「第一次D-Generation X」の解説
1997年9月28日に開催されたWWF One Night Onlyでのショーン・マイケルズとブリティッシュ・ブルドッグの対戦時にマイケルズがトリプルH、チャイナを引き連れて登場したのがDXの始まりである。翌日のRAWでリック・ルードが保険屋として加入。基本的にはこの4人が第一次D-Generation Xのメンバーであるが、ルードは同年11月にWCWへ移籍するためにすぐ離脱している。結成後すぐにハート・ファウンデーションとの抗争を開始。その後WWFのスーパースターからアナウンサーに至るまでありとあらゆる登場人物を馬鹿にするおちゃらけなパフォーマンスから、元はヒールのユニットであったはずのDXはベビー的な人気を獲得。その人気から12月7日に開催されたIn Your Houseの大会名でもD-Generation Xが使われた。1998年3月2日のRAWでプロボクサーのマイク・タイソンがDX加入を表明。タイソンは同年3月29日に開催されるWrestleMania XIVでのマイケルズとストーン・コールド・スティーブ・オースチンのWWF王座戦の特別立会人(厳密には特別レフェリーではない)を務めることが決定。しかし当日の試合ではオースチンのフォールにタイソンが勝手に3カウントを入れてオースチンのWWF王座奪取をアシスト。試合後マイケルズはタイソンに詰め寄るが強烈なフックを浴びせられてダウンしてしまう。この一連のストーリーはマイケルズが以前から蓄積されていた深刻な腰痛のために長期欠場を余儀なくされたという背景があり、この試合を最後にマイケルズはしばらくWWFからフェードアウトすることになる。ストーリー的にはタイソンのフックによるダメージのために欠場とされた。 第一次DXは「Suck It!!」のパフォーマンスからも明らかなように、どちらかといえばマイケルズのセクシー・ボーイのキャラクターを活かした性的なジョークが目立つユニットであった。この頃の「Suck it」はまさにそのままの意味であり、トリプルHのマイクアピールも性的な表現が多く、抗争相手やテレビカメラに向かって尻を丸出しにして挑発するパフォーマンスもあった。一方、第二次と比べると、解説陣が「中高生レベル」と称するような幼稚で低レベルな下ネタ・放送禁止用語が多いのも特徴であり、そういった軽さ、馬鹿ばかしさがDXというユニットをどことなく憎めない存在にしていると言える。
※この「第一次D-Generation X」の解説は、「D-ジェネレーションX」の解説の一部です。
「第一次D-Generation X」を含む「D-ジェネレーションX」の記事については、「D-ジェネレーションX」の概要を参照ください。
- 第一次D-Generation Xのページへのリンク