第一次芸術座とは? わかりやすく解説

第一次芸術座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/23 02:32 UTC 版)

芸術座 (劇団)」の記事における「第一次芸術座」の解説

1913年大正2年)、松井須磨子とのスキャンダル露見したことにより坪内逍遥文芸協会脱退することになった島村抱月が、松井相馬御風水谷竹紫沢田正二郎秋田雨雀と共に劇団芸術座」(第一次芸術座)を結成1914年大正3年)、第3回目公演としてトルストイの『復活』を上演劇中で歌を歌わせるという日本初試み話題になったこともあり、通算444回の公演重ねるほど評判になったまた、松井の歌う劇中歌カチューシャの唄」のレコードは、蓄音機普及進んでおらず数千売れればヒットという時代にあって2万売り上げ記録した。このヒットによって、活動拠点となる「芸術倶楽部」を東京市牛込区現・東京都新宿区)に建築。 翌1915年大正4年)にはツルゲーネフの『その前夜』を、1917年大正6年)にはトルストイの『生ける屍』を上演。これらも劇中歌の『ゴンドラの唄』『さすらいの唄』がヒットするほどの評判となった。 しかしこの間劇団内部では松井と他の団員との確執深刻化水谷竹紫第1回公演の後に脱退沢田正二郎らも1917年脱退して新国劇旗揚げし、以後団員離脱相次いだ1918年大正7年11月島村スペイン風邪急死、2ヵ月後には松井島村の後を追って自殺芸術座解散した

※この「第一次芸術座」の解説は、「芸術座 (劇団)」の解説の一部です。
「第一次芸術座」を含む「芸術座 (劇団)」の記事については、「芸術座 (劇団)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次芸術座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次芸術座」の関連用語

第一次芸術座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次芸術座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芸術座 (劇団) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS