第一次世界大戦と永遠の繁栄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 06:37 UTC 版)
「アメリカ合衆国の経済」の記事における「第一次世界大戦と永遠の繁栄」の解説
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、戦場にならなかったアメリカの工業は軍需景気に沸いた。莫大な物資輸出により19世紀末の鉄道ブーム時代から累積していた対外債務を一掃、世界最大の債権国へと転化した。 第一次世界大戦終結後、世界経済の中心は疲弊したヨーロッパからアメリカへと移った。また、国際金融の中心地だったロンドンも、その役割をニューヨークと分かつことになった。また、帰還兵による住宅建設ブームや大量消費の開始、自動車やラジオなどの新技術による製品需要の高まりなどを背景にアメリカ経済は躍進することになる。同じく大戦景気により成長した日本経済は同時期に反動不況に見舞われており、再建途上の欧州共々、世界経済はアメリカへの依存を強めた。1920年代のアメリカは狂騒の20年代と呼ばれる熱狂の時代であった。モータリゼーションのスタートにより郊外の都市化が進み「世界一の生活水準」とも言われた。娯楽やマスメディアの発達により大衆社会が形成された。一方で、第一次世界大戦により戦争が近代化されたため、軍馬の数が激減し農作物の需給がバランスを崩した。穀物価格は低迷し、旱魃なども重なったことから農産業は著しい不振に陥った。この農作物貿易不振をはじめとする世界的な需要不足は次第にアメリカ経済へ悪影響を及ぼすようになった。
※この「第一次世界大戦と永遠の繁栄」の解説は、「アメリカ合衆国の経済」の解説の一部です。
「第一次世界大戦と永遠の繁栄」を含む「アメリカ合衆国の経済」の記事については、「アメリカ合衆国の経済」の概要を参照ください。
- 第一次世界大戦と永遠の繁栄のページへのリンク