竹內正策とは? わかりやすく解説

竹内正策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:03 UTC 版)

竹内 正策
たけうち/たけのうち せいさく
生誕 1851年6月4日
江戸幕府
土佐国土佐藩
死没 (1922-05-03) 1922年5月3日(70歳没)
大日本帝国静岡県
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1871年 - 1914年
最終階級 中将
テンプレートを表示

竹内 正策(たけうち/たけのうち せいさく、嘉永4年5月5日1851年6月4日)- 1922年(大正11年)5月3日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

履歴

高知城下で生まれ、1871年(明治4年)[西暦年要検証]御親兵として上京し、1875年(明治8年)陸軍少尉任官。西南戦争に出征。

歩兵少佐であった1892年(明治25年)11月、陸軍省軍務局第2軍事課長に就任。1894年(明治27年)9月、第1軍兵站参謀長に発令され日清戦争に出征。1895年(明治28年)3月18日、歩兵大佐に昇進し軍務局第1軍事課長となる。1896年(明治29年)11月から1898年(明治31年)3月まで東宮武官を務め、同月、歩兵第34連隊長に着任。1900年(明治33年)4月25日、陸軍少将に進級し歩兵第12旅団長となる。1903年(明治36年)4月、台湾守備混成第1旅団長に就任したが、同年7月に休職。

1904年(明治37年)6月、後備歩兵第4旅団長として復帰し日露戦争に出征。第3軍隷下として旅順攻囲戦で武功をあげた。その後、遼東守備軍に編入された。1905年(明治38年)3月、歩兵第25旅団長に転じ、同年10月に休職。1906年(明治39年)1月、待命となり、1907年(明治40年)2月28日、陸軍中将へ昇進と同時に予備役編入となった[1]1909年4月1日に後備役となる[2]1914年(大正3年)4月1日に退役[3]静岡で隠匿生活をする。1922年(大正11年)5月、結核が発病し再起不能にいたり自ら自決して果てた。

年譜

栄典

位階
勲章等
受章年 略綬 勲章名 備考
1893年(明治26年)11月29日 勲五等瑞宝章[9]
1895年(明治28年)10月18日 功四級金鵄勲章[10]
1895年(明治28年)10月18日 双光旭日章[10]
1898年(明治28年)5月23日 勲四等瑞宝章[11]
1903年(明治36年)5月16日 勲三等瑞宝章[12]
1906年(明治39年)4月1日 功三級金鵄勲章[13]
1906年(明治39年)4月1日 勲二等旭日重光章[13]
1906年(明治39年)4月1日 明治三十七八年従軍記章[13]

脚注

  1. ^ 『官報』第7100号、明治40年3月4日。
  2. ^ 『官報』第7755号、明治42年5月5日。
  3. ^ 『官報』第507号、大正3年4月10日。
  4. ^ 『官報』第2880号、明治26年2月7日。
  5. ^ 『官報』第1820号「叙任及辞令」1889年7月24日。
  6. ^ 『官報』第2957号「叙任及辞令」1893年5月11日。
  7. ^ 『官報』第5106号「叙任及辞令」1900年7月11日。
  8. ^ 『官報』第7140号「叙任及辞令」1907年4月22日。
  9. ^ 『官報』第3131号「叙任及辞令」1893年12月5日。
  10. ^ a b 『官報』第3693号「叙任及辞令」1895年10月19日。
  11. ^ 『官報』第4470号「叙任及辞令」1898年5月27日。
  12. ^ 『官報』第5960号「叙任及辞令」1903年5月18日。
  13. ^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」1906年12月30日。

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹內正策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹內正策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内正策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS