立浪部屋・6代立浪との確執
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 09:15 UTC 版)
「北尾光司」の記事における「立浪部屋・6代立浪との確執」の解説
横綱時代、支度部屋で付け人が「こんなやつ、負ければいい」と吐き捨てるなど、付け人に尊敬されない一面があった。また立浪部屋のちゃんこには本当に不満があったようであり、北の富士の著書には北尾が当時の九重部屋のちゃんこを羨んでいたことが記述されている。このことや廃業の経緯について、北尾本人は2015年2月配信の光文社新書メールマガジンのインタビューに応じ、自らの言い分を述べている。その頃には、6代立浪の指導方針に対してその真意を汲み取る様子を見せ、6代立浪に対する感情は軟化していた。 弟弟子に対するイジメまがいの行動(付人をエアガンで撃って遊ぶなど)で、横綱時代に付き人7人中6人が巡業から逃げ出し、1週間後に5人が帰って来て双羽黒が直接謝罪したものの、戻らなかった1人はそのまま廃業したと報道された件については「私は相撲をがんばった結果、外食したり、贅沢なものを食べることもできる。身銭を切って私がおごることで、彼らにも『いつかはこういうおいしいものを、自分のお金で食べられるように、相撲をがんばろう』と思ってほしかった。でも、それが彼らの足を引っ張ってしまったんですね。自分だけおいしい物を食べて、付け人たちには食べさせないなんてことは、私にはできなかったんです」といい、寧ろ自身は付き人に甘い横綱であったと主張した。 6代立浪との師弟関係については「私は、自分のまわりにいた若い子たちに、少しでも楽をさせてあげたいという気持ちがありましたが、師匠は昔風に、若い者にはつらい思いをさせないと強くなれないという考えだったので、そこに心のズレがあったように思います。(中略)修行途中で、精神的な部分がまだ未熟な人間に贅沢をさせたり、わがままを聞いたりすると、こういうことになってしまう。相手をつぶしてしまうことだったんだということを、当時の自分は把握できていなかった。私自身の心の未熟さだったと思っています」と語っていた。 廃業事件騒動については「これまでのことなども含めて、師匠と意見が対立してしまい、お互いに歩み寄れればよかったんですが、中々そういう訳にもいかなかった。私は、部屋の個室とは別に自分で別にマンションを借りていたので、自分のマンションで冷静さを取り戻そうと思っていました。しばらく頭を冷やしたら、また師匠と話をするつもりでいたのです。ところがその最中に当時、師匠の女将さんが、マスコミ各社に片っ端から電話をしたことにより、事態は最悪に次ぐ最悪になってしまった。師匠と私は『廃業』などいう選択をするつもりは、毛頭なかったんですよ」と改めて自分に非はないと主張。そして現況については「表立った活動は特にしていません」とした上で「このまま時が経って、風化されればいいかなぁという気持ちだけですね」と今後表舞台に出る意志がないと表明していた。
※この「立浪部屋・6代立浪との確執」の解説は、「北尾光司」の解説の一部です。
「立浪部屋・6代立浪との確執」を含む「北尾光司」の記事については、「北尾光司」の概要を参照ください。
- 立浪部屋・6代立浪との確執のページへのリンク