稲沢中央線とは? わかりやすく解説

稲沢中央線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 10:19 UTC 版)

名鉄バス一宮営業所」の記事における「稲沢中央線」の解説

【2】JR稲沢駅西口 - 稲沢市民病院 - 国府宮駅 - 城見ヶ丘 - (美術館保健センター) - 稲沢市役所前 - (船橋→) - 矢合観音循環) 【1】JR稲沢駅西口 - 稲沢市民病院 - 国府宮駅 - 城見ヶ丘 - (美術館保健センター) - 稲沢市役所前 - (朝府→) - アピタ稲沢店循環概要 この路線は、JR稲沢駅から稲沢市民病院国府宮駅バスターミナル経て稲沢市西部方面を結ぶ。稲沢市コミュニティバスとの共同運行である。 沿革 2014年平成26年11月4日に、稲沢市コミュニティバス再編にあわせ運行開始した元型となる矢合線は国府宮駅 - 矢合観音前 - 愛知県植木センター往復結んでいた。旧平和町の下三宅ゆきが短縮され成立したもので、かつてはそのまま三宅川沿うように小津まで南下し藤浪から津島駅まで運行していた。2006年平成18年10月1日から2008年平成20年7月1日までは名鉄西部観光バス譲渡されていた。 また国府宮駅より東の区間祖父江B国府宮駅 - 稲沢駅前 - 稲沢と、祖父江線C国府宮駅 - 稲沢三菱前 - 稲沢住宅 - 稲沢病院前 - 国府宮駅という循環路線があったが、そのうち祖父江線Cが稲沢駅前・稲沢住宅高御堂経由経路変更の上稲沢住宅線に名を変えた後の1998年廃止されており、経路こそ違うものの名バス路線としては15年振り再開であった。なお、祖父江線の本線国府宮駅から天池片原一色森上経由して祖父江町三興製紙前まで運行されていたが、こちらも森上片原一色段階的に短縮され矢合と共に名鉄西部観光バス移譲されたが、こちらは名鉄バスに戻る事なく2008年廃止されている。 停留所およびダイヤ 国府宮から西では、矢合線を踏襲し平日朝夕毎時3本それ以外時間帯毎時2本確保されている。日中美術館保健センター立ち寄る一方国府宮 - JR稲沢駅間は7 - 19時台に平日昼間は30分間隔で、矢合観音行きアピタ稲沢店行き交互に運行休日1 - 2時間に1本となり、稲沢市民病院折り返す便が多数設定されている。 また、2019年4月1日には、一部経路変更されている。 運賃は1乗車200均一である。

※この「稲沢中央線」の解説は、「名鉄バス一宮営業所」の解説の一部です。
「稲沢中央線」を含む「名鉄バス一宮営業所」の記事については、「名鉄バス一宮営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲沢中央線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲沢中央線」の関連用語

稲沢中央線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲沢中央線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄バス一宮営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS