秋田の産油の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋田の産油の歴史の意味・解説 

秋田の産油の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 02:08 UTC 版)

八橋油田」の記事における「秋田の産油の歴史」の解説

現在の秋田市八橋寺内地区は、古くから自然に油の出る場所があったようで、南北長い八橋油田地域流れる川が草生津川(くそうづがわ)と呼ばれている。「くそうづ」は石油の和名であり、「臭い」の意とされる。なお、寺内地区にある「寺内油田」(てらうちあぶらでん)という地名関連付け語られることがあるが、これは石油産する油田の意味ではなく寺社使用する灯明のための菜種油栽培採取したの意味である。 旧久保田藩御用油商人であった千蒲善五郎は、慶応年間から秋田周辺での油田兆候興味持っていたが、八橋字戌川原滲出している石油発見し1869年明治2年)から同地本格的な採油開始した。これが県内初の油田開発とされる1870年明治3年)に帰命寺境内製油所設置し1872年明治5年)に東京から石油ランプ取り寄せてランプ灯油販売試みたが、当時精製技術粗雑悪臭発生したため売り上げ芳しくなかった。 千の他、久保田藩殖産興業推し進めた金易右衛門祖父に持つ柿岡十郎秋田県為替方勤めた小野組などが明治初期油田開発試み1873年明治6年)から外旭川地区濁川地区金足濁川)、黒川地区金足黒川・以上3地区はすべて現在の秋田市北部)で手掘りによる石油採掘始まったが、いずれも大きな成果あげられずに親会社倒産などで頓挫した本格的に石油産業活発になるのは明治20年代になってからである。

※この「秋田の産油の歴史」の解説は、「八橋油田」の解説の一部です。
「秋田の産油の歴史」を含む「八橋油田」の記事については、「八橋油田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋田の産油の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋田の産油の歴史」の関連用語

秋田の産油の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋田の産油の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八橋油田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS