社会情勢と法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:50 UTC 版)
「救貧院 (ワークハウス)」の記事における「社会情勢と法律」の解説
1784年の国全体での福祉費用は年間2百万ポンドであったが、1832年には年間7百万ポンドにまで膨れ上がった。これは国民一人あたり10シリング以上に相当する額である。この急増の大きな要因として、援助を求める人が大量に増えたことがある。19世紀初頭、ナポレオン戦争後の不況により多くの失業者が生まれた。さらに、多くの労働者を不要とする農業発展に加え、1828年から3年続いた不作や、1830年のスウィング暴動を背景に、救貧制度の改革が迫られた。 救貧制度が広く悪用されているという疑惑に対して、1832年に政府は援助を貧困者に適切に届けるため調査を行い助言する機関として王立委員会を立ち上げ、その結果として1834年の新救貧法のもとで中央集権化された救貧法委員会が設置された。これにより、「いかなる事例も収容者に限り、例外はない」として院外の健康な者に対する救貧は全廃された。教区は教区連合を形成し、それぞれの連合は共立救貧院の運営にあたった。50年間に500を超える教区連合が結成され、そのうちの3分の2は1840年までに作られた 。地域によってはこれらの新しいワークハウスに対する激しい抵抗があり、特に北部の工業地域では暴力に訴える者もいた。1837年の大不況下で多くの人が職を失い、失業者に必要なのはワークハウスではなく職がない間を乗り切るための短期救済であるという思いが大きくなった。1838年の時点で13,427の教区により573もの教区連合が結成されたが、国全体にわたって連合が結成されたのは1868年になってのことだった。
※この「社会情勢と法律」の解説は、「救貧院 (ワークハウス)」の解説の一部です。
「社会情勢と法律」を含む「救貧院 (ワークハウス)」の記事については、「救貧院 (ワークハウス)」の概要を参照ください。
- 社会情勢と法律のページへのリンク