硫黄島、沖縄戦から終戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 硫黄島、沖縄戦から終戦までの意味・解説 

硫黄島、沖縄戦から終戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 03:23 UTC 版)

天山 (航空機)」の記事における「硫黄島、沖縄戦から終戦まで」の解説

マリアナ諸島攻防戦台湾沖航空戦フィリピン攻防戦立て続け生起する激戦により、母艦航空隊壊滅基地航空隊大きく消耗したため、少数機での夜間または薄暮黎明時の雷撃陸攻艦攻主な対艦攻撃法となっていく。九州沖航空戦沖縄戦菊水作戦)では、鹿屋等の九州南部基地から沖縄周辺展開する機動艦隊輸送船団などに対して新装備機上電探活用した夜間雷撃行っているが、F6F-5Nナイトヘルキャットの迎撃対空砲火阻まれ大きな戦果挙げることは出来なかった。しかし、終戦3日前の昭和20年1945年8月12日夜半九州・鹿児島県の串良基地から出撃した第五航空艦隊麾下第九三一航空隊攻撃第二五一飛行隊所属天山隊4機が沖縄中城湾停泊していたペンシルヴェニア夜間雷撃大破させている。 また、フィリピン攻防戦硫黄島の戦い沖縄戦菊水作戦)では、零戦彗星よりは少ないものの、特攻にも投入されている。昭和20年1945年2月21日第三航空艦隊麾下第六〇一航空隊所属天山8機(雷装4機、爆装4機。途中で2機脱落)が第二特別攻撃隊(他に零戦9機(直援)、彗星12機)として香取基地出撃八丈島経由して硫黄島沖の米艦隊攻撃天山隊の爆撃と体当たり攻撃によりサラトガ輸送船大破させている(この他彗星隊の体当たり攻撃により、ビスマーク・シーを撃沈している)。 昭和19年1944年)夏から海軍生産機種絞り込み計画し始め昭和20年1945年1月彩雲単発攻撃機及び夜間戦闘機兼用機とし、天山生産中止とすることに決定した。この決定に従って彩雲攻撃機及び夜間戦闘機改修工事が行われているが、B-29による爆撃等のため生産切り替えることは出来ず終戦まで天山の生産継続されている。終戦時残存数は187機。

※この「硫黄島、沖縄戦から終戦まで」の解説は、「天山 (航空機)」の解説の一部です。
「硫黄島、沖縄戦から終戦まで」を含む「天山 (航空機)」の記事については、「天山 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硫黄島、沖縄戦から終戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫黄島、沖縄戦から終戦まで」の関連用語

硫黄島、沖縄戦から終戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫黄島、沖縄戦から終戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天山 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS