研究内容・研究活動・業績とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究内容・研究活動・業績の意味・解説 

研究内容・研究活動・業績

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:48 UTC 版)

ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ」の記事における「研究内容・研究活動・業績」の解説

言語学』は1891年初版出版され没後1901年第2版が、1969年にコセリウによって復刻版出版された。 ガーベレンツは人間の言語音声によって分節された思想表現であるとした。言語学経験科学であるとして、演繹的な一般文法否定した言語法則のなす有機的システムを「言語精神」と呼び個別言語研究第一対象言語精神であるとした。 ガーベレンツはヴィルヘルム・フォン・フンボルトを「広い知識哲学的炯眼一体にした最初の人物」、「1825年講演内的言語形式概念導入した」と高く評価し、その強い影響受けているが、孤立語原始段階とする主張今日では反駁されたとし、インド・ヨーロッパ語族言語でも近代インド語膠着語に、英語は孤立語変化しつつあると述べている。一方現代中国語孤立語から膠着語移行しつつあるとした。また、屈折語文明生んだという主張に対しては、最古文明創造したシュメール語膠着語であることをあげて反対し、膠着語屈折語程度違いに過ぎないとした。後にオットー・イェスペルセンは『Progress in Language』において、中国語単音節性を発達結果としたが、イェスペルセン中国語データはほとんどガーベレンツの『中国語文法』から取られている。 この著書には後のフェルディナン・ド・ソシュール通じ概念散発的に出現する。ガーベレンツは言語線条性注目し、また言語を「言述」(Rede)、「個別言語」(Einzelsprache)、「言語能力」(Sprachvermögen)の3つ分けたが、それぞれソシュールパロールラングランガージュ区別相当するまた、共時論と通時論区別についても述べている。ガーベレンツがソシュール影響与えたかどうか議論分かれるが、川島淳夫は「ガーベレンツからの影響かなりあったことは否めないだろう」とする。

※この「研究内容・研究活動・業績」の解説は、「ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ」の解説の一部です。
「研究内容・研究活動・業績」を含む「ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ」の記事については、「ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究内容・研究活動・業績」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究内容・研究活動・業績」の関連用語

研究内容・研究活動・業績のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究内容・研究活動・業績のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS