川島淳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島淳夫の意味・解説 

川島淳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 21:58 UTC 版)

川島淳夫(かわしま あつお、1932年6月10日- )は、日本のドイツ語学者、獨協大学名誉教授。

茨城県鉾田市生まれ。1955年東京教育大学独語独文学科卒業、1961年同大学院修士課程修了。1966‐1968年ケルン大学留学。関西大学文学部助教授・東京教育大学文学部助教授・北海道大学文学部助教授、岩手大学教授・獨協大学教授[1]、2003年定年、名誉教授。

著書

  • 『CDで学ぶドイツ語』同学社 1996
  • 『談話のドイツ語 テクスト科学の視点から』近代文芸社 1997
  • 『ドイツ語こぼれ話』近代文芸社新書 2001
  • 『現代ドイツ語文法論 音韻・形態・統語論的諸相』同学社 2002

共編著

  • 『概説ドイツ文法』原田武雄共著 芸林書房 1971
  • 『独作文入門』編 同学社 1990
  • 『ドイツ言語学辞典』橘好碩,麻生建,荻野蔵平共編 紀伊国屋書店 1994
  • 『ドイツ語学研究 2』千石喬,新田春夫共編 クロノス 1994
  • 『レトリック小辞典』脇阪豊, 高橋由美子共編著 同学社 2002

翻訳

  • ゲーアハルト・ヘルビヒ『近代言語学史 とくに文法理論を中心に』岩崎英二郎早川東三,千石喬、三城満禧共訳 白水社、1973
  • カール=ディーター・ビュンティング『言語学入門』千石喬,三城満禧共訳 白水社 1977
  • コセリウ言語学選集 人間の学としての言語学 第3巻 (文法と論理)』倉又浩一、小上佳子共訳 三修社 1982
  • ヴィルヘルム・シェーラー『詩学』近代文芸社新書 2004
  • キルステン・アダムツィク『テクスト言語学序説』同学社 2005
  • ゲオルク・フォン デァ・ガーベレンツ『言語学 その課題、方法、及びこれまでの研究成果』同学社 2009
  • アルトゥア・シュニッツラー『夜明けのゲーム』近代文藝社 2013
  • リューディガー・ザフランスキー『ゲーテシラー ある友情の歴史』IPC出版センター・ビブロス 2014
  • ゲオルク・フォン・デァ・ガーベレンツ『中国語文法 低級文体と現代の日常語を除く』IPC出版センター・ビブロス 2015
  • レーナ・ブリューニェス『ドイツ語心態詞のパラディグマ 対話文法的機能とパラディグマ内的対立』同学社 2015

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島淳夫」の関連用語

川島淳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島淳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島淳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS