川島理史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川島理史の意味・解説 

川島理史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 01:54 UTC 版)

川島 理史
かわしま まさふみ
生年月日 1952年
出生地 東京都大島町岡田
出身校 法政大学経済学部
前職 大島町議会議員
所属政党 日本共産党→)
無所属
称号 学士(法政大学)

当選回数 1回
在任期間 2011年4月30日 - 2015年4月30日
テンプレートを表示

川島 理史(かわしま まさふみ、1952年 - )は日本政治家。元東京都大島町長(1期)。元大島町議会議員(4期)。

概要

東京都大島町岡田生まれ[1]東京都立大島高等学校法政大学経済学部卒業。大学卒業後、大島の学習塾で講師を務める。1981年東京都議会議員選挙に島部選挙区から無所属で出馬するが、落選[1]1995年、大島町議会議員選挙に日本共産党公認で出馬し、得票数トップで初当選する。以後4期16年間、大島町議会議員を務め、大島社会福祉協議会理事や同体育協会理事長を歴任する[1]

2011年、藤井静男大島町長の引退を受け、大島町長選挙に「新しい大島をめざす町民の会」から支持を受けて無所属日本共産党推薦)で出馬する[2]。町長選は元大島町議会議長ら、町政史上過去最多の7人の候補による混戦であったが[3]情報公開地域産業振興、福祉の充実を訴えた川島が初当選を果たした[2]

川島は日本共産党員であり、町長選には無所属で出馬したものの党籍は町長就任後も引き続き有している。東京都では矢野裕狛江市長に続く2人目の日本共産党員首長であり(日本全国では9人目)、2012年の狛江市長選で矢野の後継候補が落選して以降は都内で唯一の共産党員首長であったが、2015年4月の町長選を迎えるにあたり同党を離党。自民党と公明党の推薦を受けた大島町地域整備課長を務めた三辻利弘に敗れ落選した[4]

2019年4月、返り咲きを目指して町長選に立候補したが現職の三辻に敗れ落選した。

2013年台風26号での対応

2013年10月16日に台風26号による土砂災害で大島町では大きな被害が発生した。台風という予測可能な災害にもかかわらず、町長の川島と副町長が二人とも島外出張に出ていたため、危機対応のあり方として批判を浴びた。川島は島根県隠岐の島町で日本ジオパーク全国大会に出席していたが、その後の懇親会及び二次会で飲酒していたことを認めた[5]

脚注

参考文献

  • 朝日新聞縮刷版』(1981年7月、p.237、1995年4月、p.1076、1999年4月、p.1289、2003年4月、p.1493、2007年4月、p.1207)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島理史」の関連用語

川島理史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島理史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島理史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS