川島理一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 川島理一郎の意味・解説 

川島理一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 02:19 UTC 版)

川島理一郎

川島 理一郎(かわしま りいちろう、1886年明治19年〉3月9日 - 1971年昭和46年〉10月6日)は、日本洋画家[1]栃木県足利市出身[1]

来歴

1886年3月9日栃木県足利市に生まれる[1]。1890年、祖父母と共に東京へ転居[1]

1905年、アメリカへ渡り、ワシントンコーコラン美術学校に入学[1]、1910年に同校卒業[1]。なお、同校在学中の1906年にはニューヨークナショナル・アカデミー・オブ・デザインへ特待生として学び、褒状を得ている[1]

1911年にはフランスへ渡って、まずはパリアカデミー・ジュリアンへ、その後アカデミー・コラロッシに学ぶ[1]。翌1912年にサロン・ドートンヌで入選した[1]。この時期、フランス当地のフォーヴィスムキュビスムの新運動隆盛に刺激を受け、パブロ・ピカソ藤田嗣治などと交友を結んだ[1]

また、このフランス滞在中の1915年に第一次世界大戦が開戦したため、オシップ・ザッキンや藤田嗣治などと共に赤十字に参加したが活動中に罹患し、スペインで静養した[1]。スペインを出てからはアフリカモロッコへの旅行を経てアメリカを経由し1919年に帰国、このとき個展を開催している[1]

1920年に再度フランスへ渡り、1922年まで2年間滞在した[1]。フランス滞在中にはサロン・ドートンヌに入選している[1]。1922年に帰国しヨーロッパ滞在中に描いた作品200点を持ち帰ったが、これらは全て関東大震災により焼失した[1]。1924年にもヨーロッパへ渡り、フランス、イタリア、スペインを旅行している[1]

1926年、梅原龍三郎と共に「国画創作協会第二部」(後の国画会[1])を創設[1]。盛んに作品を出品するが、1935年に同会を脱会する[1]

1936年に女子美術学校の教授に就任[1]。また翌1937年には文展の審査員を依嘱される[2]

1938年、大日本帝国陸軍従軍画家となり、同年中には中国北部へ[3]、翌1939年は中国南部へ派遣される[4]。この従軍期間中も文展への出品と審査員を続けた[1]1939年4月、陸軍美術協会が発足するに当たり発起人の一人として名を連ねる[5]。また、1940年には個人として満州国皇帝に図画を献上している[6]

その後も陸軍軍人としてタイベトナムへ派遣され続けたほか、1942年には当時のタイ首相への贈呈画使節として派遣、1943年からはフィリピンへ派遣[1]。 同地での経験を基に『新生比島建設』を製作し、1944年に開催された第2回陸軍美術展に出品した。なお同作品は終戦後、連合国軍最高司令官総司令部軍国主義的なものであるとして没収、他の戦争画とともにアメリカ合衆国に持ち出された。1970年になり、無期限貸与という形で日本に返還され東京国立近代美術館に収蔵されている[7][8]

1948年日本芸術院第一部会員に決定[9]、1949年日展運営会理事[10]、1958年日展理事、1965年勲三等瑞宝章受章[11]、1969年日展顧問、没後従四位勲三等旭日中綬章

著書・画集

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「川島理一郎」(2021年12月10日)、2021年12月22日閲覧。
  2. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「文展委員決定」(1936年9月)、2021年12月22日閲覧。
  3. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「昭和十三年中陸軍嘱託画家」(1938年12月)、2021年12月22日閲覧。
  4. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「川島理一郎従軍」(1939年1月)、2021年12月22日閲覧。
  5. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「満州国皇帝に大観作「富士霊峰」献上」(1940年6月)、2021年12月22日閲覧。
  7. ^ 戦後70年で実現 事実上の「戦争画展」「MOMATコレクション 特集:藤田嗣治、全所蔵作品展示。」”. SANKEI.Biz (2015年10月26日). 2022年8月30日閲覧。
  8. ^ 川島理一郎 1886 - 1971 KAWASHIMA, Riichiro”. 独立行政法人国立美術館. 2022年8月30日閲覧。
  9. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「芸術院会員補充決定」(1948年8月)、2021年12月22日閲覧。
  10. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「日展運営会規則など決る」(1949年7月)、2021年12月22日閲覧。
  11. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「第4回生存者叙勲の美術関係」(1965年11月)、2021年12月22日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川島理一郎」の関連用語

川島理一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川島理一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川島理一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS