石田三成襲撃事件と輝元の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 石田三成襲撃事件と輝元の対応の意味・解説 

石田三成襲撃事件と輝元の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「石田三成襲撃事件と輝元の対応」の解説

慶長4年3月、輝元と同じ五大老前田利家死亡すると、福島正則加藤清正ら七将が三成襲撃した三成襲撃逃れ伏見城内の自邸逃げ込んだ後、輝元と連絡を取るようになったその間三成は輝元に対して大阪喉元抑えるため、尼崎方面に陣を構えるように要請している。 結局、この事件三成佐和山城隠居することで解決したが、この処分決定には輝元と、同じく五大老一人上杉景勝による調整があった。無論、輝元と景勝両名二人で決定できるわけではなく五大老筆頭たる家康との調整も必要であった同月21日、輝元は家康起請文交わしてそのなかで家康を兄、輝元を弟とし、事実上屈服した。だが、三成失脚する同時に家康自身敵対する大名への勢力削減狙い、その矛先は輝元に向けられた。 4月家康三成押し切った毛利氏所領に関する決定見直し行い秀吉遺命という大義名分掲げ、秀元に長門及び周防一部分配するよう輝元に迫った。だが、輝元は自己の権力強化目指していたため、家康強制とはいえ、それは受け入れられないことであった6月、秀元に長門周防吉敷郡安芸周防備後の旧穂井田元清領が与えられ、広家の所領そのままに、隆景の遺領は輝元に返還されることになり、輝元・秀元・広家ともにこの案を受け入れた。秀元に与えられ領地伯耆出雲隠岐三国石高に若干及ばなかったが、秀元は父の遺領を引き継げたため納得し毛利家中における秀元の処遇問題解決した。 しかし、毛利氏内部には、家康家中問題介入し、それを許したという遺恨残った。輝元自身また、自らを頂点とする一元的支配体系構築目指しきただけあって、家中問題自分思い通りにできなかったことを屈辱感じた。そして、輝元は家康権力増大食い止める必要性感じ、それが翌年決起繋がっていった。

※この「石田三成襲撃事件と輝元の対応」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「石田三成襲撃事件と輝元の対応」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石田三成襲撃事件と輝元の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石田三成襲撃事件と輝元の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田三成襲撃事件と輝元の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS