矢本横穴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢本横穴の意味・解説 

矢本横穴

(矢本横穴墓群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 17:17 UTC 版)

矢本横穴
所在地。

矢本横穴(やもとよこあな)、または矢本横穴墓群(やもとよこあなぼぐん)は、宮城県東松島市矢本上沢目に所在する横穴墓群。近隣の赤井官衙遺跡とともに赤井官衙遺跡群を構成し「赤井官衙遺跡群 赤井官衙遺跡 矢本横穴」の名称で、2021年(令和3年)3月26日に国の史跡に指定された[1][2][3]

解説

横穴墓は丘陵や台地の斜面に横穴を掘り埋葬施設としたである。矢本横穴は上総国東部の長柄横穴群と類似点があり、造営には道嶋氏の関わりが想定される。男性のみならず女性や未成年の人骨も発見され、朝廷との結びつきを示す遺物などが数多く見つかり赤井官衙遺跡との関係を裏付けるものと考えられている[3]

発掘調査

1968年昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて発掘調査が行われ、その後東日本大震災によって斜面が崩れた際の復旧工事に伴い、90基ほどの横穴墓の調査が行われ、人骨の他、土器、刀、勾玉、古銭などが発見された[4]

出典

  1. ^ 文化庁. “赤井官衙遺跡群・赤井官衙遺跡・矢本横穴”. 文化遺産オンライン. 2025年4月27日閲覧。
  2. ^ 文化財課保存活用班 (2022年12月2日). “赤井官衙遺跡群・赤井官衙遺跡・矢本横穴(東松島市)”. 宮城県. 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ a b 奥松島縄文村歴史資料館. “国史跡 赤井官衙遺跡群”. 奥松島縄文村歴史資料館. 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ 古代いしのまき 移民の墓 矢本横穴墓群”. 河北新報 (2022年12月28日). 2025年4月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度24分32.3秒 東経141度10分56.8秒 / 北緯38.408972度 東経141.182444度 / 38.408972; 141.182444




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  矢本横穴のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢本横穴」の関連用語

矢本横穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢本横穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢本横穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS