眼瞼内反症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 眼疾患 > 眼瞼内反症の意味・解説 

眼瞼内反症

・眼瞼内反症

(entropium palpebrae)

眼瞼内反症

まぶたが内方眼球側)へ向かっていて,まぶたの縁の皮ふ内反している状態をいいます。陣毛内反症,皮ふ内反といわれることもあり,一般には「さかまつ毛」とよばれるものです。下のまぶた,とくに鼻側の下まぶた内反多く乳幼児ではかなり多くみられます。これは,頬がふっくらしているため下まぶた皮ふまで盛り上がってしまうからです。小児でも肥満児といわれる子どもは同じ理由から内反症が多くみられます。成長するにしたがって,顔が引きしまり,普通5~6歳までに自然に治りますが,症状のつよいものは手術をして治すこともありますまた,小学校高学年になって治らない場合一度専門医手術相談をするほうがよいでしょう。その理由内反症があると常にまつ毛角膜結膜触れるためで,幼いうちはまつ毛も柔らかいのでそれほど刺激とはなりませんが,成長とともに刺激強くなり,傷をつけるようになるからです。そうなると,自覚症状として異物感まぶしさ流涙視力障害などを訴えるようになり,慢性結膜炎表層性の角膜混濁(くろ目の表面に白い濁りができる)などを引き起こしてます。手術入院するようなものではなく一週聞くらいの通院すみます。また救急行なうものでもありませんから,休み中など手術時期相談するとよいでしょうこの他内反症は,外傷病気後遺症としてなることもありますし,老人性のものもあります。これは皮ふたるんでくるからです。いずれの場合にしても気をつけなければいけないのは,素人判断まつ毛切った抜いたりしないことです。かえって,太い,先のとがったまつ毛伸び角膜をより傷つける結果なりかねないからです。


眼瞼内反症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 03:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)は、のまぶたが内側に巻き込むことによって発生する病気である。

病状

まぶたが内側に巻き込むことで、まつげが常に角膜の表面を擦る為、不快感や痛みを伴う。場合によっては角膜に傷がつき、角膜炎結膜炎を併発したりすることもある。かゆみのために猫の様に目をこすり、涙や目やにが出ることもある。

原因

大半が先天的なものだが、外傷やほかの目の病気が原因の場合もある。

治療

軽度の内反ならば、刺激しているまつげを根気よく抜き、結膜炎をきちんと治療すれば、全体の腫れがひいて内反が軽減することもある。しかし程度がひどく、角膜などを激しく刺激しているようであれば、手術が必要となることもある。

治療 症状を併発しやすい犬種





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼瞼内反症」の関連用語

眼瞼内反症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼瞼内反症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
医療法人社団医新会医療法人社団医新会
Copyright (C) 医療法人社団 医新会 All Right Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの眼瞼内反症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS