眞田幸教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 眞田幸教の意味・解説 

真田幸教

読み方さなだ ゆきのり

信濃松代藩九代当主伊豆守信濃守右京大夫。幸貫の嫡孫幼名幸孝、通称は雄若。父幸良の早世により嘉永3年祖父後継となる。文久3年英船にのり警備の任に当る明治2年(1869)歿、35才。

真田幸教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
真田幸教
時代 江戸時代後期 - 明治時代初期
生誕 天保6年12月13日1836年1月30日
死没 明治2年10月18日1869年11月21日
改名 雄若(幼名)→幸孝(初名)→幸教
戒名 文聡院殿陽若一教大居士
墓所 長野県長野市松代町松代の長国寺
官位 従四位下、信濃守、伊豆守、右京大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
信濃松代藩
氏族 真田氏
父母 父:真田幸良、母:順操院(村上氏)
正室:晴姫松平頼恕の娘)
側室:山本久、土屋久米、前嶋勝、
児玉直
幸世、満佐(石川成徳室)、
与志(本多忠敬室)
養子:幸民
テンプレートを表示

真田 幸教(さなだ ゆきのり)は、信濃松代藩の第9代藩主。従三位(1918年)。

生涯

真田幸良の長男として生まれる。松平定信は曽祖父にあたる。父幸良は早くに死去していたため、庶子ではあったが祖父・幸貫の嗣子となる。

嘉永5年(1852年)5月6日、幸貫の隠居により家督を継ぐ。翌年、ペリー浦賀に来航すると、横浜の応接場の警備を務めた。その後も江戸湾の第六台場や本牧などの警備などを務めている。藩政では、財政再建のため安政2年(1855年)に藩士の知行借上を行った。しかし祖父と違って若年で統率力に乏しく、しかも病気がちで、藩内で佐幕派の恩田派と尊王派の真田派が争うのを制すことができず、結果として幸貫が登用した佐久間象山などの優秀な人材を使いこなすことが出来なかった。象山が尊王派の刺客によって暗殺されるに及んで、松代藩では真田桜山率いる真田派が実権を掌握する。

文久3年(1863年)、将軍徳川家茂の上洛に際し松代藩が将軍留守中の横浜港警備を命じられると、藩内では病弱な幸教の隠居が議論されるようになる。そこではじめ下野佐野藩堀田正衡の七男・智七郎を仮養子として届け出、そののち養子候補として日向高鍋藩秋月種任の三男・政太郎肥後熊本藩細川斉護の三男・澄之助の名が上がるが、結局伊予宇和島藩伊達宗城の長男・幸民が養嗣子に迎えられた。

慶応2年(1866年)3月9日、幸民に家督を譲って隠居する。隠居後、側室との間に4人の子を儲け、このうち幸世は成人の後別家を立て、男爵となっている。

明治2年(1869年)10月18日死去。享年35(満34歳没)。

系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眞田幸教」の関連用語

眞田幸教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眞田幸教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田幸教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS