真田幸清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真田幸清の意味・解説 

真田幸清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/14 12:02 UTC 版)

真田 幸清(さなだ ゆききよ、寛政12年(1800年) - 明治4年(1871年))は、仙台藩伊達氏家臣。分家の真田信知の長男。子に真田幸歓。初め源太佐衛門信清、のち実名を幸清に改め、長七郎と称した。母は大和田氏。

寛政12年(1800年)7月、仙台真田家の分家主真田信知の長男として生まれる。 文化6年1809年、仙台真田家宗家の真田信凭死去により10歳で宗家に養子に入り家督を継ぐ。文化14年(1817年)に林友通の娘喜曽(チョウ)と結婚。文政7年(1824年)4月1日に長男の喜平太(真田幸歓)が生まれる。同年12月、幸清は仙台藩牒役を任ぜられる。嘉永6年(1853年)病により家職を辞し嫡子の幸歓に継がせる。安政2年1855年幸清は田宅のある刈田郡矢附村に真田塾(私塾寺子屋)を開塾し、文久3年1863年まで庶民の子供に読み書きを教えた。 慶応2年(1866年)1月、隠居し家跡を嫡子の幸歓に継ぐ。 明治4年(1871年)9月、没す。享年72。成就院住空無相居士と号する。墓所は成覚寺。

明治5年(1872年)12月、真田塾の門弟達は刈田郡矢附村の川原畑に幸清の供養塔を建立し、師を偲んだ。

参考文献 [編集]

  • 仙台真田代々史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田幸清」の関連用語

真田幸清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田幸清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田幸清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS