直接的作用とは? わかりやすく解説

直接的作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 22:41 UTC 版)

スーパー抗原」の記事における「直接的作用」の解説

スーパー抗原膨大な数のT細胞抗原受容体結合することで、サイトカイン産生亢進させる一方でその後は、このようにして不用意に活性化されT細胞アポトーシス起こして速やかに消失することで免疫抑制招いてしまう。 まず、スーパー抗原による刺激抗原提示細胞T細胞反応(主にTh1ヘルパーT細胞中心炎症反応)を誘導する。この過程における主要な産物としてはIL-1IL-2IL-6の他、TNF-αIFN-γマクロファージ炎症性タンパク質MIP-1αとMIP-1β)、単球遊走因子MCP-1)がある。このような無秩序なサイトカイン、特にTNF-α放出は「サイトカイン放出症候群サイトカインストームCytokine storms)」と呼ばれるが、これは全身過剰な負担をかけるとともに発疹発熱生じ最悪場合には多臓器不全昏睡死にいたる。スーパー抗原長時間暴露されるIL-10産出招き活性化されT細胞欠如アネルギー起こって感染症につながる。というのもIL-10IL-2MHCクラスII分子抗原提示細胞表面にある共刺激分子産生抑えるからである。こうした影響下では、抗原刺激反応できないような記憶細胞しか生まれないこのような免疫細胞不活性化可能にするメカニズム1つとしてIL-10のようなサイトカイン介したT細胞抑制があるのだが、その他にも、MHC分子架橋造血系抑制するようなシグナル活性化しFas介したアポトーシス引き起こすというものもある。IFN-αもスーパー抗原対す長期間暴露により生じ産物である。これは自己免疫に関わっているサイトカインであって川崎病のような自己免疫疾患スーパー抗原引き起こされることが知られている。 スーパー抗原T細胞活性化されるCD40リガンド産生誘導されIgMIgGIgEへのイソタイプスイッチクラススイッチ)が活性化される要約するに、T細胞スーパー抗原活性化される過剰なサイトカイン分泌され負のフィードバック結果としてT細胞抑制欠失起きる。微生物毒素スーパー抗原組織臓器傷害与えるという毒素性ショック症候群引き起こす最初炎症切り抜けた場合には、もとの細胞アネルギー欠失起こし深刻な免疫不全陥る

※この「直接的作用」の解説は、「スーパー抗原」の解説の一部です。
「直接的作用」を含む「スーパー抗原」の記事については、「スーパー抗原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接的作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接的作用」の関連用語

直接的作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接的作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパー抗原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS