イソタイプスイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イソタイプスイッチの意味・解説 

クラススイッチ

(イソタイプスイッチ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クラススイッチのメカニズム

クラススイッチ(英:Immunoglobulin class switching)とは、免疫反応で生産される免疫グロブリンの定常領域(Fc領域)が、抗原などの刺激により可変部を変えずにIgMからIgGIgEなどへと変換することである。免疫グロブリンクラススイッチ[1]またはアイソタイプスイッチ[2]またはクラススイッチング[3]ともいう。H鎖の定常領域(Fc領域)がクラススイッチを起こす。

なお、そもそも免疫グロブリンはB細胞で生成され、またB細胞が最初に生成するヒトの免疫グロブリンはIgMであり、そこからクラススイッチによって、その他のクラスの免疫グロブリンに変化することになる。

ヘルパーT細胞がB細胞を活性化した際にクラススイッチが起きることが知られており[4]、IgMクラスからどのクラスやサブクラスの抗体に変換するかは、ヘルパーT細胞の産生するサイトカインと呼ばれる活性たんぱく質の作用によって決まる。

関連疾患

CD40リガンド(CD154)を欠損するX連鎖高IgM症候群ではクラススイッチが働かないのでIgMとIgD以外の免疫グロブリン(IgGやIgEやIgA)を産生できないために免疫不全に陥る。また、高頻度体細胞突然変異を行う活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)はクラススイッチにも関わっているのでこれを欠損するAID欠損症でもクラススイッチがうまくいかず高IgM血症を示す。

参照項目

脚注

  1. ^ 免疫グロブリンクラススイッチ”. J-GLOBAL. 科学技術振興機構. 2011年2月6日閲覧。
  2. ^ 宮坂昌之 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、101ページ、左段の中付近
  3. ^ 宮坂昌之 編集『標準免疫学』、医学書院、2016年2月1日 第3版 第2刷、27ページ、左段の中付近
  4. ^ Lodishほか著『分子細胞生物学』、第7版、石浦章一ほか訳、東京科学同人、963ページ

参考文献

  • 笹月 健彦 監訳 K.マーフィー 他著: Janeway's 免疫生物学 原書第7版 ISBN 978-4-524-25319-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソタイプスイッチ」の関連用語

イソタイプスイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソタイプスイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラススイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS