皆谷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 皆谷の意味・解説 

皆谷

読み方:カイヤ(kaiya)

所在 埼玉県秩父郡東秩父村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒355-0376  埼玉県秩父郡東秩父村皆谷

皆谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 22:36 UTC 版)

皆谷
皆谷バス停付近
皆谷
皆谷の位置
北緯36度2分33.60秒 東経139度10分41.05秒 / 北緯36.0426667度 東経139.1780694度 / 36.0426667; 139.1780694
日本
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村 東秩父村
地区 槻川地区
設置 1889年明治22年)4月1日
標高
218 m
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 408人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
355-0376[2]
市外局番 0493[3]
ナンバープレート 熊谷
※座標は皆谷集落農業センター付近、標高は光官寺付近のもの

皆谷(かいや)は、埼玉県秩父郡東秩父村大字[4]郵便番号は355-0376(小川郵便局管区)[2]

地理

東秩父村西部に位置する[4]。北で坂本、東で御堂、南で白石、西で皆野町三沢と隣接する。槻川上流域の山間部にあたる。小字として皆谷・新田・山口・森ノ脇・大切・朝日根・小安戸・八重蔵・湯ノ木が挙げられる。大霧山東側の緩傾斜面に沿って民家が散在する山村。東部を北流する槻川に沿って県道11号線が南北に縦貫する[4]。大霧山を中心として南北に縦走する尾根は村界であると同時にハイキングコースとしても整備されている[4]。皆谷のは高さ約10 m、幹回り2 m弱の巨木であり、県天然記念物に指定されている[4]

河川

  • 槻川 - 都幾川最大の支流。
  • 不動沢川
  • 草和地沢川
  • 鍛冶屋沢川

山岳

歴史

古くは平安時代に成立した[5]玉川領武光荘に属したとされる[4][注釈 1]江戸期は秩父郡に属し、初めは天領だったが、文化9年(1812年)より一部が旗本島田氏の知行になる[6]嘉永元年(1848年)からは旗本島田氏・川越藩(慶応3年〔1867年〕からは前橋藩)の相給[4]。村高は『武蔵田園簿』で79石余、他に紙舟役300文。「元禄郷帳」では193石余、「天保郷帳」では197石余[4]。『旧高旧領取調帳』では秩父郡代・木村飛騨守支配として150石が、上州前橋藩領として47石余が計上されている。江戸時代には和紙の原料となる楮皮が多く産出された[7]。槻川の河岸に楮皮を流れに晒すための「楮晒小屋」と呼ばれる盧舎が立ち並び、村の女性が季節を問わず足を水に浸けながら作業を行っていた[7]。皆谷村は分水嶺の東側にあるが秩父郡の郡管に属する外秩父十五ヶ村のひとつに数えられている[7]明治時代に入って1884年明治17年)には連合戸長役場制により、皆谷村は大内沢村坂本村白石村と共に秩父郡坂本村連合戸長役場区域に置かれた。[8]。後の1889年明治22年)4月1日町村制施行に伴いこの秩父郡皆谷村連合戸長役場区域の4ヶ村は合併して槻川村となり皆谷村は槻川村の大字皆谷となった[4]。戦後になり1956年昭和31年)には槻川村が大河原村と合併し東秩父村を新設、東秩父村の大字となった[4]1947年(昭和22年)のキャサリン台風で被害を受けている[4]。またしばしば霜や雹の害も受けている[4]

地名の由来

山に囲まれた日蔭になる谷間の意に由来する[4][6]

沿革

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
皆谷 139世帯 408人

交通

鉄道

地内に鉄道は引かれていない。下記バス路線を使って小川町駅が利用できる。

バス

道路

施設

  • 皆谷農業センター
  • 湯の木集落センター
  • 小安戸集会所
  • 獅子舞センター
  • 皆谷児童館
  • 皆谷地蔵堂
  • 光官寺 - 曹洞宗の仏教寺院[4]
  • 八幡神社
  • 若宮八幡神社
  • 天児安神社
  • 馬頭観世音

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では「恒持庄玉川領大河原郷」[6]

出典

  1. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2017年5月30日). 2017年9月10日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月27日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1987年7月再版、PP218-219、PP1320-1323。
  5. ^ 西村敏也『秩父武甲山に関する一考察─狼信仰とヤマトタケルの由緒─』、武蔵大学総合研究所「武蔵大学総合研究所紀要 (19)」所収、PP207-224、2009年 PDF、2011-08-05閲覧。
  6. ^ a b c d 新編武蔵風土記稿 皆谷村.
  7. ^ a b c 吉田東伍『増補大日本地名辞書 第六巻 坂東』冨山房、1970年6月増補(1903年10月初版)PP470-472。
  8. ^ 埼玉新聞社『埼玉大百科事典 第3巻』、埼玉新聞社、1974年11月、P398。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆谷」の関連用語

皆谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皆谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS