皆見鵬三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皆見鵬三の意味・解説 

皆見鵬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 07:15 UTC 版)

みなみ ほうぞう

皆見 鵬三
生誕 1911年(明治44年)
日本岡山県吉備郡水内村影
(現・岡山県総社市
死没 1967年(昭和42年)
出身校 帝国美術学校
(現・武蔵野美術大学
テンプレートを表示

皆見 鵬三(みなみ ほうぞう、1911年明治44年)- 1967年昭和42年))は、日本の画家であり教育者岡山県総社市出身[1]

経歴

生い立ち

1911年(明治44年)岡山県吉備郡水内村影(現・総社市)に生まれる。旧制高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)を卒業した後、上京して川端画学校に学ぶ。その後、帝国美術学校油絵科に入学し牧野虎雄に師事[1]。1933年(昭和8年)帝国美術学校油絵科卒業。

帝国美術学校卒業後

卒業後は特待研究生として同学校に残る。1933年、第1回旺玄社に「早春伊豆」を出品し入選すると、以後同会に出品を続けた。1935年(昭和10年)には多摩美術学校で助手をつとめた[2]。戦時中に従軍画家として中国東北部に赴き、2年間のシベリア抑留を経て帰国。

帰国後は、郷里の総社市で制作を続ける。公募美術団体「旺玄会」の委員としても活動した。

脚注

  1. ^ a b 皆見 鵬三 : 作家情報データ&作品一覧 | 収蔵作品データベース | 岡山県立美術館”. 岡山県立美術館 - 収蔵作品データベース. 2024年11月30日閲覧。
  2. ^ 多摩帝国美術学校 教員一覧(高橋士郎 著)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  皆見鵬三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皆見鵬三」の関連用語

皆見鵬三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皆見鵬三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皆見鵬三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS