百日咳ワクチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 百日咳ワクチンの意味・解説 

百日咳ワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 01:47 UTC 版)

百日咳ワクチン
ワクチン概要
病気 百日咳菌
種別 ?
臨床データ
MedlinePlus a682198
法的規制
  • (Prescription only)
データベースID
CAS番号
 
ATCコード J07AJ01 (WHO) J07AJ02 (WHO)
ChemSpider none 
テンプレートを表示

百日咳ワクチン(ひゃくにちぜきワクチン)は、百日咳の感染を防ぐためのワクチンである[1]

解説

全細胞ワクチンと無細胞ワクチンの二種類のワクチンがある[1]。全細胞ワクチンの効果は78%、無細胞ワクチンの効果は71%から85%である[1][2]。ワクチンの効果は毎年2-10%ずつ減少する傾向があり、無細胞ワクチンはさらに急速に減少する傾向がある。妊娠中のワクチン投与は胎児の保護にもなる[1]。2002年にワクチンによって救われた人数は、推定50万人以上である[3]

世界保健機関アメリカ疾病予防管理センターは、全ての子供に百日咳の予防接種と定期的予防接種に含むことを推奨している[1][4]HIV/エイズ患者もこの中に含まれる。三回の投与を生後6週間から小児の間に接種することを推奨している。追加の投与は未成年から大人にも投与できる。このワクチンは、他のワクチンとの混合のみ使われる[1]

無細胞ワクチンは、副作用が少ないため発展途上国で多用されている。 全細胞のワクチンを接種した10%から50%の人に、穿刺による赤みと発熱が診られる。1%未満の人に熱性けいれんと長期の泣きが起こりえる。 無細胞ワクチンは短期間の深刻ではない腫れが腕に診られることがある。両方のワクチンとも副作用はあるが特に全細胞ワクチンは若い時に接種するほど副作用が少ない。全細胞ワクチンは6歳以上には投与するべきではない。どちらのワクチンとも深刻な長期神経問題とは関連付けられていない[1]

歴史

百日咳ワクチンは1926年に開発された。[5] このワクチンは世界保健機関の必須医薬品リストに記載されており、基礎的な医療制度で重視されている医薬品である。[6] 2014年の破傷風ジフテリア急性灰白髄炎との混合ワクチンの発展途上国での価格は15.41米ドルである。[7]

日本においては、1950年に予防接種法の指定ワクチンとなり[8]、二種混合ワクチン、三種混合ワクチンを経て、2012年11月からは四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)が用いられている[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g “Pertussis vaccines: WHO position paper - September 2015.”. Wkly Epidemiol Rec 90 (35): 433–58. (Aug 2015). PMID 26320265. http://www.who.int/wer/2015/wer9035.pdf. 
  2. ^ Zhang, L; Prietsch, SO; Axelsson, I; Halperin, SA (Sep 17, 2014). “Acellular vaccines for preventing whooping cough in children.”. The Cochrane database of systematic reviews 9: CD001478. doi:10.1002/14651858.CD001478.pub6. PMID 25228233. 
  3. ^ Annex 6 whole cell pertussis”. World Health Organization. 2011年6月5日閲覧。
  4. ^ Pertussis: Summary of Vaccine Recommendations”. Centre for Disease Control and Prevention. 2015年12月12日閲覧。
  5. ^ Macera, Caroline (2012). Introduction to Epidemiology: Distribution and Determinants of Disease. Nelson Education. p. 251. ISBN 9781285687148. https://books.google.ca/books?id=U8FuCgAAQBAJ&pg=PA251 
  6. ^ WHO Model List of EssentialMedicines”. World Health Organization (2013年10月). 2014年4月22日閲覧。
  7. ^ Vaccine, Pentavalent”. International Drug Price Indicator Guide. 2015年12月8日閲覧。
  8. ^ IDWR: 感染症の話,国立感染症研究所,2001年
  9. ^ 「4種混合ワクチンは、平成24年11月1日に導入」 ポリオ(急性灰白髄炎) 厚生労働省

外部リンク


百日咳ワクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:22 UTC 版)

副反応」の記事における「百日咳ワクチン」の解説

また1970-80年代には、百日咳ワクチンの接種対す否定的な報道世界中マスコミ行われ日本スウェーデンイギリスソビエト社会主義共和国連邦などで接種率低下した日本でも国の予防接種事故救済制度発足する一方で厚生省1975年乳児への百日咳ワクチン接種中止し、百日咳ワクチンを含むワクチンの接種開始年齢2歳以上に引き上げる対応を行ってしまう。その結果1979年ピークとする百日咳流行起きてしまうが、厚生省が百日咳ワクチンの接種開始年齢を3か月からに訂正したのは、14年後の1989年になってからであった1981年ごろより感染者数減少転じるもの、1970年代前半レベル戻ったのは、接種中止から20年後の1995年であった

※この「百日咳ワクチン」の解説は、「副反応」の解説の一部です。
「百日咳ワクチン」を含む「副反応」の記事については、「副反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「百日咳ワクチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百日咳ワクチン」の関連用語

百日咳ワクチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百日咳ワクチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの百日咳ワクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの副反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS