百・鬼・夜・行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 物語事典 > 百・鬼・夜・行の意味・解説 

百鬼夜行

1.百鬼夜行に出会う

『宇治拾遺物語』12-24 風雨の夜、一条桟敷屋に男が傾城臥していると、軒と等しい高さの馬頭の鬼が「諸行無常」と詠じ通った。「これが百鬼夜行というものであろうか」と男は恐れ一条桟敷屋には2度と泊まらなかった。

『大鏡』「師輔伝」 九条殿師輔公が夜更け宮中から退出し大宮通り南へ下る時、あははの辻で百鬼夜行に出会った。師輔公はただちに牛車停めさせ、轅(ながえ)をおろし簾(すだれ)を下げる。彼は笏(しゃく)を両手持ってうつ伏し尊勝陀羅尼読誦する1時間ほどして、ようやく師輔公は牛車出発させる随身前駆たちには何も見えなかったので、彼らは師輔公のふるまいを訝(いぶか)った。

古本説話集下-51 西三條殿の若君常行が、夜、女のもとへ通う途中美福門の前で百鬼夜行に出会った捕らえられそうになったが、尊勝陀羅尼護符を身につけていたので、無事だった〔*『今昔物語集』巻14-42に類話〕。

*夜、多くの鬼たちが、渡って来るのに出会う→〔唾〕1cの『今昔物語集』巻16-32。

*夜、百人ほどの鬼たちが、古寺の堂に集まる→〔空間移動1a『宇治拾遺物語』1-17

*夜、百人ほどの鬼たちが、山に集まって酒宴をする→〔踊り〕2の『宇治拾遺物語』1-3

★2.悪事思う人後ろに、数十匹の鬼がついて行く。

剪燈新話巻1三山福地志」 暁方軒轅翁が庵で読経していると、1人の男が歩いて行く後ろに、ざんばら髪で裸んぼの鬼が数十匹、刀剣や鑿をたずさえてついて行くのが見えたしばらくして男は戻って来たが、今度は、金の冠をつけた福の神百人余り、旗や幟(のぼり)を持ってつき従っている。首をかしげ軒轅翁に、男は「人を殺そうと、刀を懐にして出かけたが、そいつにも老母妻子がいることを思いとりやめ帰って来たのです」と言った

*僧の後ろに、無数の餓鬼畜生がついて来る→〔無尽蔵2c『宇治拾遺物語』2-1

★3.さまざまな異形ものたちが、夜の歩道行き交う

第三半球物語稲垣足穂)「夜店出そうとした話」 夜店出そうと、アセチレーンランプに火をつけるが、何遍やってもすぐ消えてしまう。連れの男が、「そろそろ変な奴らがはびこってきやした。こんな晩には、早く切り上げるのが利口ですよ」と言う。見ると、ペーヴメントの上を、尻尾をつけたレディー紳士の首のサムライの頭をした公卿など、わけのわからぬ連中充ちあふれて、音もなく行き交うていた。



このページでは「物語要素事典」から百・鬼・夜・行を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から百・鬼・夜・行を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から百・鬼・夜・行 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「百・鬼・夜・行」の関連用語

百・鬼・夜・行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



百・鬼・夜・行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS