白TOWNSとは? わかりやすく解説

白TOWNS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:32 UTC 版)

FM TOWNS」の記事における「白TOWNS」の解説

1993年平成5年)秋のMA(486SX-33MHz)/ MX(486DX2-66MHz)/ ME、1994年春のFM TOWNS発売5周年記念モデルMF/FreshではPC/AT互換機モニタ流用意識してHR本体色を灰色から白に変更し、24kHzのRGB出力を31kHzにコンバートするように仕様変更された。特に廉価版のME/MF/Freshシリーズでは15kHzのRGB出力も31kHzにコンバートされるほか、コストダウンのために筐体金属製となった。この通称白TOWNSと呼ばれる世代ではオーディオ周りアナログ回路設計見直され音質向上した内蔵CD-ROMドライブ倍速タイプ変更された。また内蔵RS-232Cポートにはモデムなどの周辺機器側の高速化を受け、38,400bps以上で取りこぼしを防ぐFIFOバッファメモリ追加された。チューナーカードのリモコン受信口は塞がれた。MX/MAではWSS当のPCM1024×768ハイレゾ表示モードがつき、マイクロソフトから「MPC 2.0」の認定受けている。 この頃からPC/AT互換機流行を受け、富士通でもPC/AT互換機であるFMV販売開始されている。 1994年平成6年12月486DX2機のHAPentium搭載HB1995年平成7年2月HCでもMA/MXの拡張仕様受け継がれた。Freshシリーズ同様、15kHzから31kHzへのアップコンバート標準機能となった。白いHシリーズでは筐体金属製となり、もう一つHDD専用ドライブベイと、ステレオスピーカー用意された。

※この「白TOWNS」の解説は、「FM TOWNS」の解説の一部です。
「白TOWNS」を含む「FM TOWNS」の記事については、「FM TOWNS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白TOWNS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から白TOWNSを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白TOWNSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白TOWNS を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白TOWNS」の関連用語

白TOWNSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白TOWNSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM TOWNS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS