白い3人と赤い2人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白い3人と赤い2人の意味・解説 

白い3人と赤い2人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 10:09 UTC 版)

サキャ派」の記事における「白い3人と赤い2人」の解説

初期座主務めたコンチョク・ギェンポ、サチェン・クンガ・ニンポ、ソナム・ツェモの3人は親、子、孫の関係で、「白い3人」と呼ばれるチベットでは赤は出家者の色、白は在家者の色とされ、「白い3人」は在家者であることを意味している。 3代目座主でサチェン・クンガ・ニンポ (en:Sachen Kunga Nyingpo) (1092年 - 1158年) は、タントラ教えドクミ翻訳官Bari翻訳官Mal翻訳官大勢チベット人翻訳官「ローツァーワ」 (en:lotsawa) から受けたドクミサキャ派で最高の教えとされるラムデ (lam 'bras:道果) 法の体系授けたまた、Bari翻訳官数多く輪廻に関するタントラ教義導いた。サチェン・クンガ・ニンポは『密教概論』を著しサキャ派教義基盤作り、「偉大なサキャパ(=サチェン)」と呼ばれるようになった。サチェン・クンガ・ニンポと、その後座主ソナム・ツェモ、ジェツン・タクパ・ギェンツェン、サキャ・パンディタパクパの5人はサキャ派の「五大先師」と呼ばれている。 4代目座主のソナム・ツェモ (en:Sonam Tsemo) (1142年 - 1182年) は、分量としてはサチェン・クンガ・ニンポの著書の6倍ほどの分量がある『密教概論』を補記する書を作った。ソナム・ツェモはチベット論理学者チャパ・チューキセンゲ (Phya pa chos kyi seng ge, 1109年 - 1169年) の下で7年学んだこともあり、サチェンよりも顕教素養大きい。 5代目・6代目2人は「赤い2人」と呼ばれる5代目座主はジェツン・タクパ・ギェンツェン (en:Jetsun Dragpa Gyaltsen) (1147年 - 1216年)、6代目座主サキャ・パンディタ (1182年 - 1251年) である。

※この「白い3人と赤い2人」の解説は、「サキャ派」の解説の一部です。
「白い3人と赤い2人」を含む「サキャ派」の記事については、「サキャ派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白い3人と赤い2人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白い3人と赤い2人」の関連用語

白い3人と赤い2人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白い3人と赤い2人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサキャ派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS