番組内容と傾向
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:23 UTC 版)
「カートゥーン ネットワーク」の記事における「番組内容と傾向」の解説
番組内容はハンナ・バーベラ・プロダクション、メトロ・ゴールドウィン・メイヤースタジオ、ルーニー・テューンズといった、ターナー・プロダクションが保有するアニメ作品と、近年のバットマンシリーズといったワーナー・ブラザース・アニメーションの作品(1996年にターナー・ブロードキャスティング・システムがワーナーに買収され、同一資本下)を中心とした欧米のアニメ(カートゥーン)がほとんどで、日本の多くの視聴者には海外アニメ専門チャンネルとして認識されている。なお「トムとジェリー」や「チキチキマシン猛レース」など日本で1960年代に地上波放送された際に製作された日本版オリジナルの主題歌は省略(存在しないとみなされる)されている。 開局から1年半の間は日本のテレビアニメ(主にエイケン、キティ・フィルム、スタジオぴえろ、NAS、葦プロダクションの制作・著作作品)が多く放送され、放送時間やタイトル数では外国アニメを上回っていた。 しかし1999年4月より日本作品の放送を平日6作品に留め、番組編成を外国作品中心に変更している。この頃からは1950年代後半から1960年代までにハンナ・バーベラ・プロダクションが制作し、かつ日本の地上波テレビ局で放送され、かつ放送当時の日本語吹き替え音声も現存する作品が中心(実際に日本の地上波で直接放送されたものは白黒にダウンコンバートされた映像がほとんどのため、その放送内容はターナーが直接保有するカラー映像に放送当時の吹き替え音声を充てたもの)のため、今となってはほとんど見られなくなった海外アニメが多く放送されていることから、海外アニメの愛好者や、子供時代に海外アニメを見て育った世代には特に人気がある。2003年以降には番組のほぼ全てが外国作品で占められるようになった。近年では韓国やフランス、カナダなどのアニメも取り入れている。 2004年での日本作品の放送は2番組のみで、積極的に日本のテレビアニメを放送している他国のカートゥーン ネットワークとは逆の経緯をたどっていたが、2005年から主にタツノコプロや手塚治虫原作のアニメを中心に再び増加の傾向にあり、2011年時点で7番組の日本アニメが放送されている(→後述)。 海外アニメを中心に扱うため、イースター・ハロウィン・クリスマス等の西洋の年中行事が行われる時期には、時間帯に関係なくテーマに沿った作品内容やアニメーション映画が放送される。
※この「番組内容と傾向」の解説は、「カートゥーン ネットワーク」の解説の一部です。
「番組内容と傾向」を含む「カートゥーン ネットワーク」の記事については、「カートゥーン ネットワーク」の概要を参照ください。
- 番組内容と傾向のページへのリンク