留学時代、民初の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 留学時代、民初の活動の意味・解説 

留学時代、民初の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 16:02 UTC 版)

周鯁生」の記事における「留学時代、民初の活動」の解説

教師家庭生まれる。1900年光緒26年)、譚延闓創設した湖南省第一小学入学する成績秀であったため、1905年光緒31年)、日本留学し早稲田大学政治経済学んだ留学中中国同盟会加入している。 帰国後の周鯁生は革命派のために言論活動従事し中華民国成立後1912年民国元年1月、譚延闓が漢口創刊した『民国日報』で剣農と共に編輯編集者)に任ぜられた。翌年第二革命二次革命)で革命派言論機関として北京政府弾圧閉鎖され、周は上海から国外へ逃れた。周はまずイギリスに赴き、エディンバラ大学政治経済学び修士号取得している。次いでフランス渡ってパリ大学法学学び法学博士号を取得した留学中1919年五四運動勃発すると、周は留学生デモ参加している。 1921年民国10年)に周鯁生は帰国し商務印書館入社して編輯となった翌年蔡元培招聘応じ北京大学政治教授就任している。この間教学のほか、国際法外交史研究専念した1924年民国13年)末からは、不平等条約改正運動参加し、『不平等条約十講』という書を出版するなどしている。1926年民国15年2月広州赴いて広東大学中山大学への改組従事した翌年3月南京東南大学(後の国立中央大学一部)で教授政治主任に任ぜられている。その後国民政府から憲法制定事務招聘されたが、蔣介石政治姿勢反発し、数か月辞任した

※この「留学時代、民初の活動」の解説は、「周鯁生」の解説の一部です。
「留学時代、民初の活動」を含む「周鯁生」の記事については、「周鯁生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留学時代、民初の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留学時代、民初の活動」の関連用語

1
周鯁生 百科事典
30% |||||

留学時代、民初の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留学時代、民初の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周鯁生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS