画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したものの意味・解説 

画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:05 UTC 版)

クローンゲーム」の記事における「画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの」の解説

ドラゴンクエストシリーズ』や『ファイナルファンタジーシリーズ』を元ネタしたものなどのRPG(主にフリーソフトとして公開)や、ゲームジャンル問わない)などのキャラクター元にしたアドベンチャーゲーム(主に同人ソフトとして公開)に多い。前者は「クローンゲーム」、後者は「二次創作ゲーム」と呼称されるの一般的である。この項では、RPGクローンゲームについて述べる。 これらは『RPGツクール』で作成されていることが大半であり、このようなハードルが低いツール存在する影響受けて活発となっている分野である。 一部で有名となった作品多くは、複数原作のキャラクター競演クロスオーバー)させた、いわば「お祭ゲーム」の様相呈している。 これらにはストーリー性の強いものは少なく元ネタとなったゲームから様々な街やダンジョンなどマップイベント繋げて作られており、元のゲームの内容知っている者を楽しませる組み合わせもある。その一方で、『T DRAGON QUESTシリーズなど、世界観のみを間借りした以外はほぼオリジナルに近い作品僅かながら存在する素材自作する必要がないため、『RPGツクール』の初心者にも取っ付きやすい分野ではあるが、ゆえに駄作が多いのも特徴である。その反面、『RPGツクール』に標準搭載されている戦闘などのシステム一切頼らず工夫凝らして自力戦闘システム作ってしまった作品少なからず存在する。 これらの作品著作権法観点から考えればアウトであるが、そのほとんどは趣味一種お遊び)で作成され小規模配布されるフリーソフトであるため、元のゲーム権利者からクレームを受け、公開停止などに至った例はあまり見られない。 ただし、オリジナル楽曲BGMなど)そのまま使用製作者側も避け傾向にあり、第三者により作られMIDIデータ用いることがほとんどである。

※この「画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの」の解説は、「クローンゲーム」の解説の一部です。
「画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの」を含む「クローンゲーム」の記事については、「クローンゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもの」の関連用語

画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画像や音楽、キャラクターをそのまま流用したもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクローンゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS