田植プロジェクト(TAUE PROJECT)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 16:26 UTC 版)
「セツ・スズキ」の記事における「田植プロジェクト(TAUE PROJECT)」の解説
スズキが1997年から「農」を切り口に社会と積極的に関わろうと始めたアート・プロジェクト。アジアの原風景ともいえる水田の中に、彼が日々作りためている「RAKAN」というマスクを取り付けた杭状作品を参加者と共に設置(田植)するというもの。現在、稲作は、ほぼ世界中で行われており、水田をサイトとすることは、今後独自な視点でグローバルな展開が可能ということであり、ユニークである。プロジェクトは現在までに日本国内6回、海外(アジア)4か国で実現を見ている(2016年12月時点)。 1997 TAUE PROJECT '97 (茨城県、八千代町) 2000 TAUE PROJECT 2000(茨城県、八千代町) 2001 TAUE PROJECT 2001 (千葉県、印西市) 2003 TAUE PROJECT '03 (新潟県、十日町市) 2006 Z-PROJECT-1 (水戸市) 2007 TAUE PROJECT '07 (茨城県、石岡市) 2008 Z-PROJECT-2 (東京都、上野) 2010 TAUE PROJECT '10 IN BENGAL (バングラデシュ・ジュナイダ県・シルプール村、後援・ダッカ大学美術学部・助成・ポーラ美術振興財団) 2011 TAUE PROJECT '11 IN BENGAL (インド西ベンガル州、シャンティニケタン、後援・タゴール国際大学、助成・ポーラ美術振興財団) 2013 TAUE PROJECT '13 IN BALI (インドネシア・バリ島・ウブド村、助成・朝日新聞文化財団、協力・インドネシア国立芸術大学後援、ウブド地区スバック) 2016 TAUE PROJECT '16 IN YACHIYO (田植プロジェクト2016イン・八千代、協力:八千代町平塚 北野アイガモ農場) 2016 TAUE PROJECT '16 IN NEPAL(ネパール、①ヘトウラ市ハルナマリ地区、②パタン旧王宮KCAC,協力:Sirjana Callege of Fine Arts、ハルナマリ芸術財団、KCAC財団、助成:国際交流基金、朝日新聞文化財団、野村財団)
※この「田植プロジェクト(TAUE PROJECT)」の解説は、「セツ・スズキ」の解説の一部です。
「田植プロジェクト(TAUE PROJECT)」を含む「セツ・スズキ」の記事については、「セツ・スズキ」の概要を参照ください。
- 田植プロジェクトのページへのリンク