田中七郎とは? わかりやすく解説

田中七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 03:08 UTC 版)

田中 七郎(たなか しちろう、1910年3月22日 - 1977年5月11日)は、日本の経営者愛媛県松山市出身[1]

経歴

1931年横浜専門学校を卒業し、1932年に石川ペイントに入社[1]。1940年に大和塗料工業所(現在のアサヒペン)を設立し、1947年には代表取締役(のちの社長)に就任[1]

1974年紺綬褒章を受章[2]

1977年5月11日、死去[3]。67歳没。

脚注

  1. ^ a b c 人事興信所 1975, た43頁.
  2. ^ 「日本の創業者 P14」
  3. ^ 1977年 5月11日 日本経済新聞 朝刊 p23

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第28版 下』人事興信所、1975年。 

田中七郎(たなか しちろう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 23:50 UTC 版)

3月のライオン」の記事における「田中七郎(たなか しちろう)」の解説

十五名人1924年大正13年3月3日生まれ1951年昭和26年)に名人獲得以来20年タイトル防衛し続ける。小作農の7人兄弟末っ子として生まれ、体が小さくひ弱なため疎まれていたが、学校の上級生が将棋をやっていたのを見たことで将棋のめり込み才能開花させた。戦中にはガダルカナル島投入され死地彷徨うが、捕虜となって生還した過去を持つ。棋風何の特徴もなく相手攻め全て受け続け反撃転じる振り飛車既婚者だが、妻(笛子)の存在明かされたのは単行本9巻から。対局以外では、合間を縫って全国講演会実施するなど、笛子側が背負っていた多額負債の返済奔走した一面も持つ。第33名人戦にて、神宮寺8年ぶりに激突序盤は3連敗劣勢強いられたが、相穴熊で2勝までは盛り返す最終的に名人位を奪取されたが、その後生涯A級を維持した通算1433勝。晩年は癌に侵されており、本編時間軸では故人となっている。亡くなる直前将棋の鬼であったが故の代償と、神宮寺対す本心笛子明かしている。大山康晴モデルである。

※この「田中七郎(たなか しちろう)」の解説は、「3月のライオン」の解説の一部です。
「田中七郎(たなか しちろう)」を含む「3月のライオン」の記事については、「3月のライオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中七郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中七郎」の関連用語

田中七郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中七郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中七郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3月のライオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS