田中三七一による「武宮正樹」評とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田中三七一による「武宮正樹」評の意味・解説 

田中三七一による「武宮正樹」評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/05 05:27 UTC 版)

田中三七一」の記事における「田中三七一による「武宮正樹」評」の解説

武宮君と私とのつながりは、その頃浅草橋のたもとの碁席で週に何度か私が道場開いていたのですが、そこにお父さんに連れられて武宮君が習いに来たのが始まりです。 来た頃は碁はまだ弱かったのですが、碁に対する勘があり、すでに碁の才能感じられました。碁は、子供似合わない力碁で、読み深くネジリ合いにはなかなか強い碁でした。私自身が地を取る碁がきらいなので、地を忘れろ、地というものは相手打った石の価値自分打った石の価値差額が地になるのだから、最初から地そのもの考えるなと四年間よく云ったものです。何人かを一緒に教えているので、うっかりしているとこちらよりもよく読んでいておどろいたことがありましたが、兎に角力が強い、読み正確だったことは強く印象残ってます。 その後入段し、木谷九段棋士会会長をされていた頃、私は副会長やらせて貰ったりして懇意だったので、本人勉強なりますのでとお願いして木谷門に入らせて頂いたわけです。 武宮君の碁は中の碁で、現在の棋士では似た碁を打つ人は居ないようです先人中に似た風の人求めれば強いて云えば江戸時代後期本因坊元丈くらいでしょうか。元丈の碁はボウシにかぶせる碁で、武宮君の碁と近いところがあるよう感じます。中の碁は地にあまい欠点があるので、完成させるのは大変でしょうが、勝負こだわらず、碁の道を極めてこうとい気持大切にして今後とも頑張るよう念じます。

※この「田中三七一による「武宮正樹」評」の解説は、「田中三七一」の解説の一部です。
「田中三七一による「武宮正樹」評」を含む「田中三七一」の記事については、「田中三七一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田中三七一による「武宮正樹」評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中三七一による「武宮正樹」評」の関連用語

田中三七一による「武宮正樹」評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中三七一による「武宮正樹」評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中三七一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS