生息域・食草
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 23:20 UTC 版)
インド、ヒマラヤ山脈、東南アジアと周辺の島嶼、中国、台湾を経て日本まで分布する。日本では関東以西に分布し、南方系の種類として位置づけられる。広い分布域の中で多くの亜種が知られ、このうち日本に分布するのは亜種 P. h. nicconicolens Butler, 1881 とされる。 日本では、成虫が見られるのは4-10月頃で、その間に2-3回発生する。冬は蛹で越冬する。北日本では蛹が越冬出来ないとされ、観察された場合には分布の北限である関東で羽化した夏型が台風などの強風に乗って飛来したと考えられてきた。しかし、2009年(平成21年)6月に宮城県仙台市の東北大学植物園で、春型と見られるモンキアゲハが初めて採取された。 都市部には少ないが、平地や低山地の森林の周辺でよく見かけられる普通種である。他の動物があまり活動しない日中の暑い時間帯にも活発に飛び、ユリ類、クサギ、ヒガンバナ、人家の庭先の園芸種など各種の花に訪れる。また、地面で水を吸うこともある。 幼虫はミカン類、カラタチ、サンショウ類、ハマセンダンなどのミカン科植物を食草とする。幼虫の臭角はクロアゲハと同じく赤色をしている。終齢幼虫もクロアゲハに似るが、腹部背面に入る斜め帯が中央で繋がらず、切れていることで区別できる。蛹は日本産の他の種類に比べて、頭部と胸部が背中側に大きく反る。 キバナコスモスに群がるモンキアゲハ
※この「生息域・食草」の解説は、「モンキアゲハ」の解説の一部です。
「生息域・食草」を含む「モンキアゲハ」の記事については、「モンキアゲハ」の概要を参照ください。
- 生息域・食草のページへのリンク