生まれながらの活動屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生まれながらの活動屋の意味・解説 

生まれながらの活動屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:33 UTC 版)

マキノ雅弘」の記事における「生まれながらの活動屋」の解説

1908年明治41年)、牧野正唯は、父・省三が映画製作始めた年の2月29日京都府京都市上京区生まれた幼少のころは父が撮影所長を務めていた日活子役として働いていた。小学校同級生に後のカメラマン宮川一夫がいた。「映画専念しろ」という父に反発して京都市立第一商業学校現在の京都市立西京高等学校)に進学した。しばらくは一商ラグビー選手として活躍し1925年開催され第8回日本フットボール優勝大会全国制覇貢献。のちの映画監督久保為義山中貞雄らがいた。 17歳のとき、赤痢にかかり、病床伏したことを機に高校退学、父が所長務め東亜キネマ等持院撮影所で、今度助監督として駆り出されるようになった。やがて父の興したマキノ・プロダクションで、18歳のとき、富沢進郎の共同監督として『青い眼の人形』で監督デビュー果たした山上伊太郎脚本による『浪人街 第一話 美しき獲物』は1928年昭和3年)のキネマ旬報ベストテン第1位に輝き、『崇禅寺馬場』が4位、『蹴合鶏』が7位を勝ち取った。翌1929年昭和4年)には『首の座』で2年連続第1位、『浪人街 第三話 憑かれた人々』も3位入選した。ところが、正博の監督した作品評論家左翼青年からは高い評価得たものの興行的に失敗であった1929年昭和4年)、父の陣頭指揮のもと、トーキー研究とりくみ同年7月5日マキノ・プロダクション第1回トーキー作品として、日本初ディスク式トーキーによる監督作戻橋』を発表する。そのわずか20日後、同年7月25日、父・省三は、37万円という今の金額換算する数億円とも言われる巨額負債負ったまま死去する。 正博はマキノグループが抱え37万円借金返済すべく、自らが陣頭指揮を執って娯楽作品次々と世に送るが、かえって経営危機瀕して数度ストライキ撮影所全焼という不幸が重なり、ついにマキノプロ引き払って1932年昭和7年)にひとまず日活入社。しかし、ここでも不況下の首切りによるストライキ起こって撮影一向に進まず、正博も間もなく会社から解雇される

※この「生まれながらの活動屋」の解説は、「マキノ雅弘」の解説の一部です。
「生まれながらの活動屋」を含む「マキノ雅弘」の記事については、「マキノ雅弘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生まれながらの活動屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生まれながらの活動屋」の関連用語

生まれながらの活動屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生まれながらの活動屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマキノ雅弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS