現代のぬらりひょんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代のぬらりひょんの意味・解説 

現代のぬらりひょん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:38 UTC 版)

ぬらりひょん」の記事における「現代のぬらりひょん」の解説

昭和・平成以降妖怪関連文献児童向け妖怪図鑑で「ぬらりひょん」は、家の者が忙しくしている夕方時などにどこからともなく家に入り煙草飲んだ自分の家のようにふるまい、家の者が目撃しても「この人はこの家の主だ」と思ってしまうため、追い出すことはできない、またはその存在気づかない解説されている。また「妖怪総大将」であると解説されることも多い。 ただし、このような特徴民間伝承されていたという実例資料確認されておらず、家に入って来るという解説藤沢衛彦妖怪画談全集 日本篇 上』において鳥山石燕ぬらりひょん図版の下につけられた まだ宵の口燈影にぬらりひよんと訪問する怪物親玉 というキャプション参考として後年発生したものであり、鳥山石燕の絵から推測され創作であると、妖怪研究家村上健司多田克己指摘している。「妖怪総大将」との説についても、藤沢による「ぬらりひよんと訪問する怪物親玉」という箇所から拡大解釈されていったに過ぎない、と村上多田により指摘されている。 また、和歌山県ぬらりひょん現われとされる話が解説として掲載されているもの もあるが、これは山田野理夫著書『おばけ文庫2 ぬらりひょん』に収録されている「ぬらりひょん」という話が原話であり、創作よるものであろう指摘されている。 昭和後期藤沢キャプションからの解釈を元とした「家に入って来る」あるいは「妖怪総大将」であるという解説水木しげる佐藤有文妖怪図鑑などを通じて一人歩きしたこと、テレビアニメ版『ゲゲゲの鬼太郎』第3作1985年放送開始)に主人公鬼太郎宿敵とみなす敵役として登場し総大将」と作中自称したことなどが総合的に総大将としてのイメージ有名なものとしたこと が要因になった見られている(ただし鬼太郎原作漫画アニメ第1作では普通の一妖怪という扱いである)。 以上のような特徴について国文学者志村有弘は、伝承本来の意味から隔たり人為的に歪曲されつつある と述べている。一方京極夏彦は、現在その形で妖怪として機能しているので問題はなく、妖怪生きた文化として捉えれば時代合わせて変化することは構わないといった意見述べている。京極夏彦『ゲゲゲの鬼太郎』テレビアニメ版第4作101話ゲスト参加して脚本書いており、この中でぬらりひょん本来の姿タコ妖怪としている。

※この「現代のぬらりひょん」の解説は、「ぬらりひょん」の解説の一部です。
「現代のぬらりひょん」を含む「ぬらりひょん」の記事については、「ぬらりひょん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代のぬらりひょん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代のぬらりひょん」の関連用語

現代のぬらりひょんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代のぬらりひょんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぬらりひょん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS