現・長崎線のルーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:52 UTC 版)
国有化までに敷設された現長崎本線とそれに付随する支線は、九州鉄道が独自に敷設したものだけではなく、地元資本によって敷設された中小私鉄の買収路線が含まれている。長崎線の支線で九州鉄道が敷設していないのは、鹿児島線から委譲した私鉄出身の筑肥線を別にすると、松浦線伊万里以遠とその支線群、戦後に建設された喜々津-浦上間の長崎本線新線区間にとどまる。 鳥栖‐長崎 (157.1km) 順に、現在の長崎本線東側の鳥栖‐肥前山口間・佐世保線東側の肥前山口‐早岐間・大村線の全線にあたる早岐‐諫早間・長崎本線末端の諫早‐初代長崎(→浦上)間に該当する。1891年(明治24年)に鳥栖‐佐賀間を開業して以来、1898年(明治31年)に中間部の諫早‐長与間が結節されて全通した。二代長崎への延伸は国有化後の1905年(明治38年)、肥前鹿島経由の現行の長崎本線に付け替わり、佐世保線の区間変更・大村線の独立が行われたのは1934年(昭和9年)のことである。 早岐 - 佐世保 (8.9km) 現在の佐世保線末端区間に該当する。佐世保には海軍鎮守府が設置されていたため、建設は長崎線と並行して進められており、早岐開業から半年後の1898年(明治31年)には、長崎線の大村延伸と同時に早岐‐佐世保間も全通している。1934年(昭和9年)の長崎本線付け替えによる肥前山口‐早岐間の編入を除くと、大きな変化はない。 久保田 - 妙見 - 大島 (45.0km) 唐津興業鉄道(→唐津鉄道)が敷設した買収路線で、現在の唐津線および貨物支線に該当する。1898年(明治31年)、唐津側の大島貨‐妙見(→西唐津)‐山本間の開業を皮切りに、莇原(→現多久)延伸を果たした1902年(明治35年)に九州鉄道へ合併された。長崎線久保田延伸は九州鉄道によって実現した。末端の西唐津‐大島貨間は1982年(昭和57年)廃止。 莇原 - 柚ノ木原 (1.4km) 1903年(明治36年)に唐津鉄道によって莇原(→現多久)‐柚ノ木原間に敷設された現唐津線の貨物支線。1967年(昭和42年)に廃止された。 相知分岐点 - 相知 (0.7km) 1905年(明治35年)に九州鉄道によって相知分岐点(→中相知信)‐相知貨(→相知炭坑)間に敷設された現唐津線の貨物支線。1978年(昭和53年)に廃止された。唐津線の支線としては、山本 - 岸嶽間の通称「岸嶽線」が知られるが、国有化後の1912年(明治45年)に開業したもので、唐津鉄道・九州鉄道は関与していない。 有田 - 伊万里 (13.0km) 伊万里鉄道が敷設した買収路線で、現在の松浦鉄道の東側、有田‐伊万里間に該当する。1898年(明治31年)8月に開業したが、建設資金の返済に行き詰まり、さっそく同年12月に九州鉄道へ買収された。国有化後も「伊万里線」の名称のまましばらく延伸されなかったが、1930年(昭和5年)より延伸が始まり、1945年(昭和20年)に松浦線と結節されて編入された。
※この「現・長崎線のルーツ」の解説は、「九州鉄道」の解説の一部です。
「現・長崎線のルーツ」を含む「九州鉄道」の記事については、「九州鉄道」の概要を参照ください。
- 現・長崎線のルーツのページへのリンク