王桜起源説とは? わかりやすく解説

王桜起源説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:48 UTC 版)

ソメイヨシノ」の記事における「王桜起源説」の解説

鎮海の桜見られるように、韓国には日本統治中にソメイヨシノ導入されたが、韓国ではソメイヨシノ正体韓国固有種王桜エイシュウザクラ)であるとする韓国起源説がしばしば主張される。そのため朝鮮語においても両者区分せず、どちらも「왕벚나무(ワンボンナム)」と呼称されている。このため現在においても王桜名所作るという名目韓国内ソメイヨシノ大量植樹が行われている。しかし上記通り様々な遺伝子解析によってソメイヨシノ片親日本固有種オオシマザクラであり、ソメイヨシノ王桜遺伝的に異なることが明らかにされている。2017年には改め森林総合研究所(チーム勝木俊雄)と岡山理科大学池谷祐幸がサクラ種間雑種について分類体系整理し韓国済州島王桜エイシュウザクラ)はエドヒガンオオヤマザクラ種間雑種であり、ソメイヨシノ異なることを明らかにして、新たな王桜学名(Cerasus × nudiflora (Koehne) T.Katsuki & Iketani)を確立させて、国際的な周知が行われた。 また、西洋サクラ分類法では、オオシマザクラ・ヤマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラの4種species)は、種の下位分類である変種varietyもしくは品種form)であり、Prunus serrulataという同一種であるとする分類方法もあり、確かにこの4種遺伝的に比較的近い存在である。そして韓国にはエドヒガン済州島のみ)とオオヤマザクラカスミザクラ自生している。このため韓国エドヒガンオオヤマザクラもしくはカスミザクラ交雑したら、野生種遺伝的多様性からソメイヨシノ類似した生まれ可能性有り得るが、この4種DNA解析形態学的にはっきりと区別でき、ソメイヨシノ伊豆諸島産の集団であるオオシマザクラ父親であることが確定しているため、仮に韓国ソメイヨシノ類似した存在したとしても、それはソメイヨシノではない。 なお、王桜韓国では韓国固有種とされているが、現在の生物学では、独立した種(species)と見なされるためには、その種の中の個体遺伝的多様性があり、個体互いに交配して子孫を残すことができている一定規模集団なければならない王桜野生での個体数野生種集団としてはあまりにも少ないため、現在の生物学上の種の概念では独立したとはいえず、あくまでも種間雑種である。 2022年行われた調査によると、ソウルサクラ名所である韓国国会汝矣島周辺植えられサクラのうち9割以上が日本原産のソメイヨシノであり、韓国原産王桜は1本も植えられていなかったことが判明した詳細は「韓国起源説の一覧#動植物」および「王桜」を参照

※この「王桜起源説」の解説は、「ソメイヨシノ」の解説の一部です。
「王桜起源説」を含む「ソメイヨシノ」の記事については、「ソメイヨシノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王桜起源説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王桜起源説」の関連用語

王桜起源説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王桜起源説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソメイヨシノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS